楽しむ山の会鶴巻


2014年の催し
年 末
年 初
表紙 17年 16年 15年 13年 12年 11年 10年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 02年 01年 00年 99年 98年 06-07年 「山の
会」紹介


2014年12月23日(火・祭) <200> △塔ノ山と望年会△  1333
 望年会前に近くの県立公園「いせはら塔の山緑地公園」を歩いてきました。マンションから 歩き、大住台先で東名高速を渡ります。快晴で暖かな暮れの一日、ゴミ焼却場近くの右側が入 口で正面の階段を敬遠して左側に道を登ります。ジグザグを何回か繰り返すと塔ノ山(203m) で、樹林に囲まれた頂上からは北に大山を望むばかりです。乗り越して進むと東側が開けて相 模湾から横浜方面がきれいに見えます。少し下るとベンチがあり一服、お汁粉を作り温まりま した。双眼鏡でスカイツリーが確認できました。7人。
 集会所に帰って望年会、真坂会員らが粕汁などを作ってくれていました。14人。


2014年11月23日(日) <199> △丹沢湖モミジ狩り△ 
 新松田駅から09:35バスで玄倉へ、快晴の丹沢湖北岸を歩き始めます。紅葉が見頃の日曜日 なのでたくさんのハイカーが、こちらも3歳児を含めてにぎやかです。1時間半ばかり歩いて 展望のいい大きなモミジの下に陣取り、お酒が回り、豚汁を作ってお弁当に。ゆっくりしてか ら神輿を上げ、大仏大橋、永歳橋を渡って湖底に沈むことになって移築された古い民家の丹沢 湖記念館を見物しました。バス停にやってきたバスの運転手が「次の臨時バスなら座れる」と言 ったので、待っていると何のこと満員、さらに高校山岳部の一団が大きなザックを通路に置い ているので何人も乗れない。「ザックを膝の上に載せて」と怒鳴ってやっと乗れました。マナー も背負って欲しいもの。しかも、連休中で渋滞し新松田駅まで1時間半も立ちっぱなし。楽し みの後の苦しみでした。12人。


2014年11月3日(日)  △芋煮会△ 
 芋煮会を弘法山で開く予定でしたが雨のため集会所で開きました。22人。


2014年10月12日(日) <198> △さわやかウオーク△  1324
 秦野市など主催の「さわやかウオーク」に今年も参加しました。市内の七福神を訪ね、震生湖 などをめぐる15キロのコース。歩き初めはトップ集団だったのにいつもの間にかしんがり に。震生湖を経て、南が丘公園でお弁当。七福神のスタンプを押しながら秦野駅に戻り、名産 センターで記念のバッチをもらって帰りました。6人。


2014年8月23日(土) △暑気払い△   
 あまりに暑い夏なので低山歩きを敬遠して、集会所で暑気払いを開きました。高齢化に伴い 外歩きにあまり参加できない人にも集まってもらおうとの主旨で開いたものです。ちらし寿司 やカツオのたたきなどを作り冷えたビールで乾杯でした。毎月弘法山へもっと参加しようなど と盛り上がりました。17人。


2014年8月3日(日) <197>  
 △弘法山でバーベキュー△  1316
 恒例のバーベキューは、公設や営業のバーベキュー場は夏
休み中はなかなか取れないこと、水とトイレの便がいいこと
から今年も弘法山でした。設営班、歩き班とも09:00出発、
歩き班は野仏の道から弘法山(235m)を経て会場の馬場道
へ。設営班が張ってくれた2台のタープが強い陽射しを遮っ
てくれます。早速、肉や野菜を焼きはじめ乾杯です。子供た
ちもサーロインやスペアリブをほおばります。通りかかるハ
イカーがうらやましそうに見ていきます。暑いものの風があ
るので過ごしやすく、下界が涼しくなるまでここにいた
い・・・と。カレーライスも出来てお腹いっぱいの1日でし
た。帰りは吾妻山(166m)経由で。22人。


2014年7月6日(日) <196> △毎月弘法山△  1313
 野仏の道を登り弘法山(235m)を経て馬場道のベンチでお弁当。食後に権現山(244m)に登 り、帰りは吾妻山(166m)で一服して、マンションに戻りました。3人。


2014年6月15日(日) <195> △あやめの里と柏木牧場△   
 急に暑くなったので平地を歩くのは無理と判断し、伊勢原からのバスを利用することにした ため大勢の参加となりました。09:00玄関に集合し、伊勢原駅09:55のバスで「あやめの里」 へ。この日までがアヤメ祭りなので露店など賑わっていました。快晴で暑い中をハナショウブ などの花たちを愛で、近くのフリーマーケットも覗きました。11:30隣の「柏木牧場」へ移動 し、牛丼などでお昼ご飯に。何しろ暑いのでソフトアイスも買い込んで。あやめの里からのシ ャトルバスで伊勢原駅へ戻り、マンションに帰りました。17人。


2014年5月25日(日) <194> △念仏山△  1310
 参加を予定した2人の都合が悪くなり、2人でも出掛けようとしたら新加入希望のSさんが飛 び入り参加。マンションを09:00歩き始めました。野仏の道を登り大山分岐を右折しました が、従来は静かなこの道も最近はけっこう歩く人が多くなりました。途中1回の休憩で11:00 過ぎに念仏山(357m)へ。曇り空で展望は秦野市街が見渡せるだけ。ゆっくり食事をしてSさん に「山の会」のあれこれを。食後、登った道を下り始めましたが、昨年入居したSさんはまだ弘 法山に登っていないというので頂上を踏むことに。ゆっくり歩いて蒸し暑い道を弘法山(235 m)へ、帰りは吾妻山(166m)で一服して、マンションに戻りました。3人。


2014年5月11日(日) <193> △花菜ガーデン△    
 マンションを09:00出発、陽射しが強い道を歩いて、ローズフェスティバル開催中の平塚 「花菜ガーデン」へ。バラはまだ少なく見ごろになるのは中旬以降でしたが、他の花もあり露店 も出ていてかなりの人出でした。天気も良く芝生の上での昼食は楽しいものでした。早めに切 り上げて、14:30頃サマリヤへ帰りました。7人。


2014年5月3日(土) <192>
 △平塚の鯉のぼりと杉山のツツジ△ 
 行事が続くので有志参加としました。マンションから鈴川沿いに歩き、平塚市岡崎の鯉のぼ り祭り会場へ向かいました。珍しく子供の参加が多く、暑い陽射しの道中はにぎやかです。8 回目という祭りは主催者発表で千人以上が集まり大賑わい。露天にしばらく並んで買ってくれ た焼き鳥をほおばり一服です。しばらく車道を歩いてお目当ての杉山土建に向かうと「ツツジ の一般開放は終了しました」の掲示。食事だけでもと頼んでお弁当を広げました。ツツジやボ タンは盛りを過ぎたもののまだ見ることが出来ました。食後、ゆっくり歩いて戻りましたが、 途中でイタチに出会いました。12人。


2014年4月26日(土) <191> △町田薬師池とぼたん苑△ 
 町田駅からバスで薬師池公園へ、大型連休初日とあって和風庭園では野点が行われるなどで 賑わっています。薬師堂に参り、イカリソウなどを見ながら薬師池を一周して藤棚の下で一 服。一度車道に戻り左折してゆるやかに登ると「町田ぼたん苑」。300種以上、1500株のボタン が迎えてくれ、シャクナゲも満開です。日陰に陣取りお弁当になりました。食後、ゆっくり園 内を回りたくさんの花々を堪能しました。花たちは 4月の花 の26日をご覧ください。8人。


2014年4月20日(日) △臨時総会△    
 集会所で臨時総会を開き、13年度行事と会計報告を承認、新年度予算を決めました。18 人。
 23日(水)の役員会で、@諸般の情勢から理事会の補助金申請を取り下げる、A今後も自治 会行事には積極的に協力する、を決めました。


2014年3月23日(日) <190> △毎月弘法山△  1305
 マンションを09:00歩き始め、野仏の道を登りました。3連休とあって縦走路は大勢のハイ カーが歩いています。11:00弘法山(235m)の太子堂にお参りしてから、馬場道のベンチでお 弁当にしました。眠気を催すような日だまりです。権現山(244m)に登る途中のカンヒザクラ がきれいに咲いていました。ソメイヨシノは5日(土)、6日(日)のサクラ祭り辺りが満開にな りそうです。帰りは、吾妻山(166m)を経て下りました。7人。


2014年3月2日(日) △第18回定期総会△    
 集会所で第18回定期総会を開き、13年度行事と会計の中間報告を受けました。新年度行 事計画は盛りだくさんになり、これで新会員の募集をすることを申し合わせました。役員は新 会長に角田定雄さんなど新体制を選出しました。続いて和やかに懇親会を開き、新年度の行事 について話し合いました。17人。


2014年2月16日(日) <189> △二宮 吾妻山△  1300   
 14日(金)の大雪が残っていると困るが・・・と思いつつ、秦野駅南口09:30のバスで二宮・ 中里バス停へ。快晴の道を吾妻山へ登り始めましたが、道にはシャーベット状の雪が多少残っ ているくらいででした。吾妻山(136m)頂上からは写真のように360度の大展望、箱根、富士 山、丹沢などみんなで登った山を眺めました。雪で折れてしまったのもあるけどナノハナが咲 いてます。おやつをほおばってから南側へ雪のついた急な階段を慎重に下り始めます。東海道 線を超えて1号線を右へ、500mほどでお目当ての海鮮料理の店「にしけん」へ。先ずは乾杯し てからお刺身定食、キンメ定食でした。いい気持ちになって二宮駅からバスで秦野駅へ戻りま した。8人。


2014年1月19日(日) △新年会△    
 集会所で新年会を開きました。17人。

表紙 16年 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 02年 01年 00年 99年 98年 06-07年 「山の
会」紹介
KK