楽しむ山の会鶴巻


2001年の催し
年 末
 
年 初
表紙 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 02年 00年 99年 98年 06-07年  「山の会」紹介


2001年12月22日
◇望年会◇ 
 今年も無事に山歩きが出来たことを感謝し、来
年の山行を話し合いました。20人。


2001年12月1日 <052>
◇高松山◇ 322
  新松田駅からタクシーで竜王寺へ、尺里(ヒ
サリ)峠を経て高松山(801m)に。尺里に下りバ
スで新松田へ戻りました。8人。


2001年11月23日 <051> ◇大 山◇ 320
 快晴のヤビツ峠から大山(1252m)に登り、大山寺ですばらしい紅葉を堪能しました。 9人。


2001年11月3日 <050>
 ◇吾妻山/芋煮会◇ 316
  朝は小雨だったので集会所で芋煮会の準備準
備を始めました。雨がやんだので有志は吾妻山
(166m)を往復し、集会所に戻って芋煮会でし
た。10/39人。 


2001年10月20日 <049> ◇檜岳◇ 315
  会長の車に分乗して寄大橋へ、寄沢を遡行して雨山峠から雨山(1176m)に登って昼 食。樹林帯を檜岳(1167m)に登ったが、下山路を間違え伊勢沢ノ頭へ向かうはずが廃道 を下ってしまった。ケガの功名で寄大橋に早く帰り着きました。4人。 


2001年10月07日 <048> ◇さわやかウオーク◇    9人。  


2001年9月23日 <047>
 ◇白山バーベキュー◇ 311
  歩き隊は本厚木駅からバスで飯山観音へ、白山
(写真上、284m)に登り、“縦走”をして七沢森林
公園へ。バス組と合流し、バーベキュー広場で宴会
に。16/27人。 


2001年7月28日〜29日 <046>  ◇葛葉キャンプ◇ 304
  28日、歩き隊は蓑毛からヤビツ峠を越え菩提峠(写真上)から青少年センターのキャ ンプ場へ。29日は葛葉川の遡行などをしてから撤収。31人。


2001年7月14日〜15日 <045> ◇戸沢合宿◇ 303
  14日、車に分乗して凸凹道を水無川奥の戸沢へ。テントを張ってから二ノ塔(1140 m)、三ノ塔(1205m)に登り、戸沢に下ってキャンプ。15日は源治郎沢を遡行し大倉尾 根に出て(写真中)昼食、ここで岡崎会長はキュウリが大嫌いなことを知りました。初め ての沢登りに満足し、大倉尾根を登ってきた二人と合流、天神尾根を戸沢に下って(同 下)、撤収しました。9人。


2001年6月16日 <044>
   ◇不老山◇  299
  新松田駅からタクシーで世附(ヨズク)へ、夕
滝を見て吊り橋を渡り登り始め、世附峠で一服
し不老山(928m)へ。サンショウバラが咲く下で
ゆっくりお弁当です。番ヶ平を経て棚沢キャン
プ場へ下り、バスで新松田駅へ戻りました。6
人。


2001年5月12日 ◇第5回総会◇ 
  「山の会」第5回定期総会を集会所で開き、次年度の行事予定などを話し合い、岡崎 会長らの留任を決めました。23人。 


2001年4月8日 <043>
 ◇弘法山でお花見◇ 
  すっかりおなじみとなったお花見。いつ ものように設営隊は場所取りを兼ねて車で 早く出発。歩き隊は吾妻山(166m)、弘法山 (235m)を経て馬場道の会場へ。満開のサク ラをゆっくり楽しみました。30人。


2001年3月18日 <042> ◇大山三峰山◇  290
  伊勢原駅からバスで煤ヶ谷へ、物見峠を経て岩山の三峰山(935m)へ。不動尻に下り 広沢寺温泉で暖まりました。9人。 


2001年2月17日 <041> ◇浅間山から湘南平◇ 288
  車に分乗して大磯港へ、神奈川県に8つしかない一等三角点のある浅間山(181m)に 登り湘南平(千畳敷、180m)で昼食に。車隊と合わせて22人。 


2001年1月28日
◇新年会◇
 集会所でナベを囲み、にぎやかに初春
のお祝いでした。25人。


2001年1月1日 <040> ◇聖峰◇  286
  初日の出詣で。二日酔いには04:40マンション出発は辛いですが、聖峰(360m)で日 の出を待つ間にお決まりのお雑煮と宴会です。下って比々多神社に初詣でした。14人。



表紙 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 02年 00年 99年 98年 06-07年  「山の会」紹介
KK