楽しむ山の会鶴巻


1998年の催し
年 末
 
年 初
表紙 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 02年 01年 00年 99年 06-07年  「山の会」紹介


1998年12月19日 ◇望年会◇ 
  望年会を集会所で開きました。25人。


1998年11月22日 <017>◇畦ヶ丸◇ 245
 新松田駅からタクシーで小滝橋へ、大滝峠上を目指しま
した。畦ヶ丸(1293m)に登り、下りは善六のタワ、本棚(丹
沢では滝のことをタナという)を経て西丹沢自然教室へ。4
人。


1998年11月14日 <016>
 ◇鎌倉天園◇  244
  鎌倉駅からバスで大塔宮、瑞泉 寺から天園(159m)に登り昼食。建 長寺に下り、鎌倉八幡宮に参拝して 鎌倉駅へ向かいました。15人。


1998年11月3日 <015> ◇弘法山で芋煮会◇  242
  恒例になりそうな芋煮会。歩き隊は吾妻山(166m)を経て弘法山(235m)先の馬場道 の会場へ。大鍋の芋煮は通りすがりのハイカーがうらやましがりました。37人。


1998年10月25日 <014> ◇箱根旧街道◇  241
  箱根湯本駅からバスで須雲川へ、畑宿から旧街道に入ります。車道歩きもあって「甘 酒茶屋」へ、一服して芦ノ湖を目指し元箱根の恩賜公園で一服。塔ノ沢の「ヒメシャラの 湯」に向かいました。21人。


1998年10月10日 <013> ◇さわやかウオーク◇ 
   秦野市主催の「さわやかウォーク」に初参加しました。15人。  


1998年9月13日 <012> ◇檜洞丸◇ 239
  新松田駅からバス終点の西丹沢へ。きついツツジコースを檜洞丸(1551m)に登り昼 食、帰りは石棚山(1351m)を経て箒沢キャンプ場に下りました。5人。


1998年8月1日〜2日 <011> ◇葛葉でキャンプ◇  236
  初めてのキャンプ。車に分乗してヤビツ峠へ、岳ノ台(899m)、菩提峠を経て「野外 センター」のキャンプ場へ。先ずは乾杯、テントを持ち込んだので早速設営にかかりま す。子供たちの川遊びに付き合い、夕食の準備もにぎやかに。盛大にキャンプファイヤ ーも。二日目は、体操、朝食、川遊びをして昼食後に撤収して帰路につきました。31 人。


1998年7月11日 <010> ◇塔ノ岳◇  234
  秦野駅からタクシーで富士見橋へ、表尾根に取り付きます。二ノ塔、三ノ塔、大日 岳などを経て塔ノ岳へ。大倉に下り「ドングリ山荘」で乾杯となりました。10人。


1998年6月13日 ◇第2回総会◇ 
  第2回総会をマンション集会所で開きました。行事予定を決め、岡崎健会長ら役員 留任を決めました。13人。


1998年5月23日 <009> ◇明神ヶ岳から明星ヶ岳◇  232
  新松田駅から道了尊へ、長い道を明神ヶ岳(1169m)に登り昼食。歩きやすいけど長 い尾根道を明星ヶ岳(924m)へ、宮城野へ下り「温泉会館」で入浴でした。12人。


1998年4月25日 <008> ◇仏果山◇  230
  本厚木駅からバスで半僧坊へ、小雨の中を仏果山(747m)へ登りました。宮ヶ瀬湖に 下り湖畔で打ち上げとなりました。8人。


1998年4月4日 <007> ◇弘法山でお花見◇  227
  「山の会」として初めてのお花見。設営隊は場所取りを兼ねて早めに出発。歩き隊は 吾妻山(166m)、弘法山(235m)を経て会場へ。20人。


1998年3月28日 <006>
 ◇大野山◇  226
 新松田駅からタクシーで古宿へ、歩きや すい道から一気に階段を上ると牧場に出て すぐに大野山(723m)。土田さんがお父さ んを伴って車で登ってきました。ゆっくり 昼食後、丹沢湖に下り帰りました。8人+2 人。 



表紙 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 02年 01年 00年 99年 06-07年  「山の会」紹介
KK