楽しむ山の会鶴巻


2013年の催し
年 末
年 初
表紙 16年 15年 14年 12年 11年 10年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 02年 01年 00年 99年 98年 06-07年  「山の会」紹介


2013年12月22日(日) 
△三之宮ウオークと望年会△  <188> 1297
 09:00マンションを出発し畑の中を鈴川に向かい、東名高速をくぐって三之宮の比々多神社 へ。今年も無事に山歩きが出来たことを感謝しました。近くのベンチでコーヒーを沸かしてお やつにしました。帰りは長福寺経由でマンションへ。帰ってから望年会、前の日に作っておい たおでんなどで年の締めでした。7/20人。


2013年12月1日(日) △毎月弘法山△  <187> 1295   
 09:00マンションを出発し野仏の道を登り、弘法山(235m)で一息。快晴の日曜日で大勢の ハイカーが休んでました。このコースには紅葉する木が少ないけど頂上のモミジがきれいでし た。前日の朝刊に載ったコウテイダリヤの咲く馬場道の広場でお弁当に。みそ汁とコーヒーで の食後、権現山(244m)へ。すばらしい天気で真っ白な富士山がばっちり。帰りは吾妻山(166 m)を経て帰りました。5人。


2013年11月3日(日) △弘法山で芋煮会△  <186> 1291    
 恒例の芋煮会は今年も弘法山で開きました。心配されたお天気は曇り時々晴れ、風がないの で暖かい日でした。09:30徒歩組、車2台の設営組ともマンションを出発、弘法山先の馬場道 の会場へ。会員が高齢化してきたので、前日にサトイモをゆでておくなどして持ち込む装備を 極力減らしました。11:00過ぎには全員集合、早速芋煮鍋を囲みました。大きなサトイモ3個 がノルマ、「食べきれないよ・・・」。満腹になったところで見上げると大きなカキの木、とど かないためか未だたくさんなっています。すかさず元気なS君が登り始めました。みんなの声 援もあり大分高いところまで登って次々に取り始め、全員に配ってくれました。
  腹ごなしに権現山まで“遠足”、富士山がかすかに全容を見せてくれました。かたづけて お開き、徒歩組は秋の小さな花が咲いている道を帰りました。19人。


2013年10月13日(日) △さわやかウオーク△  <185> 1290
 今年は15キロコースに挑戦。市内中央運動公園を09:30に出発、七福神めぐりを始めまし た。良く晴れて丹沢山塊がきれいです。このコース参加者は70人余り、思い思いのスピード で歩きますが我がグループはしんがり、直ぐ後ろに掛かりの人がいて余りサボっていられませ ん。出雲大社、西光寺などに参ってスタンプを押します。この日唯一の登りで震生湖、ちょう ど正午に南が丘公園でお弁当になりました。
  ここもしんがりで歩きだし、嶽神社、白笹稲荷を経て秦野駅、水無川畔をさかのぼって 15:20運動公園に戻りました。完歩賞と参加賞をもらってにっこり、渋沢駅までバスに乗り、 久しぶりの「いろは」で打ち上げとなりました。7人。


2013年9月1日(日) △毎月弘法山△  <184> 1287   
 いつもの野仏の道を登りましたが暑い日でした。休みを取りながらゆっくり歩いて弘法山 (235m)から権現山(244m)へ。日曜日だというのに暑さのためか二つの頂上に数人ずつと閑 散。展望台下のベンチでお弁当にしましたが、富士山はガスの中。マンションから登山口まで は暑いものの、登山コースは日陰ばかりなので涼しい風が吹き助かります。帰りは吾妻山(166 m)を経て帰りました。4人。


2013年8月24日(土)-25日(日) 
△丹沢主脈 塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳△  <183> 1286
 24日、前夜が雨だったのでヒルを警戒して堂平からの予定を変更し大倉尾根を08:00登り ました。例によって花立手前の階段がきつかったけど、ヒルに食われるよりはましと。曇りな がら湿度が高くしごかれ、花立山荘に入って弁当を食べました。歩き始め、塔ノ岳(1491m)に 登り着き一服。14:00尊仏山荘裏から下って行くと富士山がきれいに見えます。15:40丹沢山 (1567m)に着き、「みやま山荘」に泊まりました。
 25日、夜半の大雨は霧雨になり06:40出発、木の階段が延々と続く下り。鬼ヶ岩をクサリ で下り、09:00蛭ヶ岳(1673m)に登りましたが霧の中でお目当ての富士山は見えませんでし た。尾根筋を歩き姫次で昼食に、山荘で作ってもらった弁当は牛丼でした。11:55歩き出し “お散歩”という感じで進み、13:45展望台の建つ焼山(1060m)で一服。ここからは一変して きつい下り、15:55焼山登山口バス停に下り着きました。縦走中、ヒルはいたものの食い付か れる被害はありませんでした。バス停前の店で缶ビールを買い込み乾杯。午後2本しかないバ ス16:38を三ヶ木で乗り換え、本厚木駅に。おなじみ「さくら水産」で無事に縦走できたことを 祝いました。4人。


2013年8月4日(日) △弘法山でバーベキュー△  <182> 1283
 今年のバーベキューは久しぶりに弘法山、歩き班、設営班とも10:00にマンションを出発し ました。歩き班は野仏の道を登って弘法山を経て馬場道の会場へ。設営班にはたくさんの荷物 とリヤカーも車で運んでもらい、歩き班が到着する頃にはちょうどバーベキューが始まる手回 しの良さ。まずは千葉元会長の発声で乾杯、和やかに肉、野菜をほおばりました。熱い日差し は新調したターフテント2張りで遮ぎりましたが、手軽に張れると好評でした。マンションで 災害時や催し物に活躍しそうです。ゆっくりして撤収作業、歩き班は吾妻山経由で帰りまし た。17人。


2013年7月7日(日) △念仏山から高取山△  <181> 1281   
 梅雨明けとなり暑い一日、でも久しぶりに大勢で歩きました。マンションを08:30出発、い つもの野仏の道を登り大山道に向かいます。風があるのと木陰が多いコースなので凌ぎやすい ので助かります。念仏山(357m)で早いけどお弁当に、みそ汁とコーヒーです。用心のため「ヒ ルガード」を靴に掛け、いったん下ってから急坂の登りが始まります。最後は滑りやすいので ゆっくり慎重に登ると高取山(556m)山頂です。大勢なので話に花が咲きゆっくり休みます。 ゴルフ場への下りでヒルが靴についた人もいましたが、ガードしたお陰で食いつかれた人はい ませんでした。下界は暑く、コンビニに飛び込んで冷たいビールなどにありつきました。11 人。
 8月の蛭ヶ岳登山の足慣らしを兼ねての山行でしたが、それに向けて靴を新調した2人は当 たるところもなく満足げでした。


2013年6月15日(土) △湯坂路△  <180> 1280
 08:50小田原発のバスで湯坂路入口へ、09:45歩き始め鷹巣山(834m)で一服しました。予 報はよくなかったのに時々晴れ間も出るいい天気に。急坂を下り登り返すと11:00浅間山(802 m)、早いですがお弁当にしました。お目当てのアジサイはまだ蕾、今年は天候も花も不順で す。11:40戦国時代を忍びながら鎌倉道を湯本に向かって歩き出しましが、滑りやすい石畳も あり緊張します。久しぶりに湯本の「山そば」でビールとトロロそばでした。3人。


2013年6月2日(日) △毎月弘法山△ <179> 1279
 09:00マンションを出発、野仏の道を登りました。稜線に出て一服、予報が外れて晴れた道 をさらに進みます。シーズンの日曜日なのに弘法山(235m)山頂には一人もハイカーがいませ んでした。予報を恨んだ人が多かったのでは。咲き始めたアジサイを見ながら登った11:45権 現山(244m)にも人影は少なく、みそ汁を作ってお弁当を広げました。一人でも参加した航洋 君はこのところ皆勤賞、“将来はリーダー”といわれ恐る恐るコーヒーも飲みました。下りは 弘法山を捲いて吾妻山(166m)へ。4人。


2013年5月19日(日) △毎月弘法山△ <178> 1278 
 09:05マンションを出発、野仏の道を登りました。野仏前の壊れていたお供え台がきれいに 作り替えていて気持ち良くお参りが出来ました。稜線に出て一服、晴れた道をさらに進みま す。シーズンの日曜日なのでたくさんのハイカーとすれ違います。弘法山(235m)は太子堂に お参りしただけで馬場道のベンチへ。みそ汁を作ってお弁当を広げました。食後に権現山(244 m)へ向かい、バードサンクチュアリを覗きましたが、昔の山ガールのグループに恐れをなし たのか鳥はいませんでした。帰りは弘法山を捲いて吾妻山(166m)へ。3歳のななちゃん、今 日は一度もお父さんに抱かれず完歩でした。はしゃいで皆よりも余計に歩いているのに元気だ ね。6人。


2013年5月3日(祝) △ツツジウォーク△ <177>
 マンションから歩き始め、鈴川に沿って進み平塚市大畑の鯉のぼり祭りの会場へ。大小250 匹のコイが春風に踊っていました。和太鼓のお囃子、模擬店、野菜の即売などで賑わっていま す。しばらく眺めてから次のお目当て「杉山土建」に向かうと、庭園にはたくさんのツツジ、シ ャクヤクが咲いていました。花に囲まれてお弁当です。ゆっくりして、戻る途中でも春の花を 楽しみました。10人。


2013年4月21日(日) △第17回総会△  
 マンション集会所で「山の会」第17回通常総会を開きました。12年度事業報告、収支報告 を了承し、蛭ヶ岳登山、毎月弘法山の継続など13年度事業計画を決めました。役員は木野会 長を始め全員の留任を決定。総会後、和やかに懇親会でした。


2013年3月31日(日) △お花見△  
 雨のためマンション集会所で開きました。15人。


2013年3月23日(土) △ミツバ岳△ <176> 1275 
 新松田駅からタクシーで丹沢湖が近い浅瀬の登山口へ、いきなりの急登になりました。それ も崩落した斜面のトラバースで緊張します。ジグザグに急坂を登ると甘い香りが漂い始めて頂 上近しの気配。シーズンの週末とあって大勢に出会いました。花の山なので“山ガール”が多 いのですがややお年の方が目立ちます。ミツバ岳(835m)に登り着くと満開のミツマタが一面 に広がっていました。その真ん中に陣取ってお弁当です。あまり展望もきかずミツマタの時期 以外はあまり登らないので指導標が少なく尾根の広いところでは不安になります。
  北東へ急坂を下り、登り返すと権現山(1019m)です。ここからも崩落の多い急坂で二本杉 峠を経てどんどん下ると細川橋に着きました。バスまで時間があるので少し左へ進んだところ にある喫茶店「一休」でささやかに乾杯。親父さんと話し込んでいたら、時間前なのにバスが来 たので慌てて勘定、臨時バスで玄倉に寄らなかったので早く新松田駅へ戻ることが出来まし た。2人。


2013年3月3日(日) △毎月弘法山△ <175> 1273 
 09:00マンションを出発、野仏の道を登りり、稜線を左へ。いつも同じ道を歩くと疲れ具合 が違うのです。新会員の航洋、しいな両君もしっかり歩いています。弘法山で一服し、馬場道 のベンチに陣取って暖かいみそ汁でお弁当です。権現山に登ってから吾妻山を経て下りまし た。7人。

2013年2月23日(土) △幕山△ <174>    1272
 湯河原駅からバスで幕山公園へ、ここで幕山組と観梅組に分かれそれぞれに楽しみました。 幕山組はロッククライミングの岩場を眺めながら登り、幕山頂上は観梅シーズンとあって大賑 わい。それにしても途中でハイヒールの女性やスーツの男性に出会い「舐めとる!」。観梅つい でに登ってみようか、の恐れを知らぬ面々です。
 登頂組が下ってから公園の出店で思い思いに買い出しをしてお昼ご飯、陣取ったのが日陰だ ったので熱燗のカップが並びました。ご機嫌になって、迎えのバスで「ゆとろの湯」へ向かい温 まりました。7人。トリとウメの写真:田辺会員 


2013年2月3日(日) △毎月弘法山△ <173>  1270
 寒いとの予報でしたが、風がないので凌ぎやすい陽気でした。09:00にマンションを歩き出 しいつものように野仏の道を登りました。歩き慣れた道だと疲れ具合が違うのです。3歳のな なちゃん、今日は元気でしっかり歩いています。弘法山で一服し、ハイカーで賑わう権現山で お弁当です。寒いときなので“豪華うどんすき”を準備してきました。二つの大きなコッフェ ルに具だくさん。「お腹いっぱい・・」というほど食べました。帰りは吾妻山を経て下りまし た。14人。 


2013年1月20日(日)  △毎月弘法山と新年会△ <172> 1269
 今年の初歩きは毎月弘法山。09:00子供2人を含めてマンションを出発、雲一つ無い青空の 下、いつもの野仏の道から弘法山へ。太子堂に初詣をして権現山へ。帰ってから新年会なので コーヒーを沸かしての休憩。展望台からは真っ白で大きな富士山が見られました。帰りは弘法 山を捲いて吾妻山へ、途中で外来種で赤いくちばしの「ソウシチョウ」を見つけました。小憩後 マンションに帰りました。
 留守組が鉄板焼きと豚汁を用意してくれいてにぎやかな新年会です。肉がたくさん焼かれ、 手作りの鶏肉ソーセージ、シシャモも。今年も元気に歩こうと手締めでお開きになりました。 山13人、新年会25人。写真:松田会員ら


表紙 16年 15年 14年 12年 11年 10年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 02年 01年 00年 99年 98年 06-07年  「山の会」紹介
KK