表紙 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 02年 01年 00年 98年 06-07年 「山の会」紹介

1999年12月19日 ◇望年会◇
マンション集会所で望年会を開きました。30人。
|

1999年11月28日 <028> ◇鐘ヶ岳◇ 264
会員の車に分乗して広沢寺温泉駐車場に向かい、すぐ歩き始めました。歩きやすい
道を登りましたが、途中の丁目石が倒れていたのでみんなで立て直しの“善行”(写真
下左)。鐘ヶ岳(561m)に登りつき、頂上でゆっくり昼食です(同上)。山の神に下り、広
沢寺温泉で現地参加組と合流して暖まりました。8人+2人。
|

 |
1999年11月7日 <027>
◇弘法山で芋煮会◇ 262
恒例になった芋煮会。歩き隊は吾妻
山(166m)を経て弘法山(235m)先の馬
場道の会場へ。会員以外も参加があり
にぎやかに。36人。
|
 |

 |
1999年10月10日 <026>
◇さわやかウオーク◇
暑いくらいの日差しの中を今年も元気に
歩きました。11人。
|
 |

1999年9月5日 <025> ◇駒ヶ岳から神山◇ 260
小田原駅からバスで駒ヶ岳ケーブルへ。駒ヶ岳(1372m)から箱根最高峰の神山(写真
上、1438m)に登り、少し下ったところで昼食に。大湧谷へ下り(同下)、黒タマゴを食
べて長寿を祈りました。姥子で温泉に入り、バスで小田原に戻りました。14人。
|

 |
1999年8月7日〜8日 <024>
◇葛葉でキャンプ◇ 258
第2回目のキャンプ。会員の車に分乗し
てヤビツ峠へ、岳ノ台(899m)、菩提峠を
経て「青少年野外センター」のキャンプ場
へ。場長からキャンプの心得などを聞いて
(写真上)、乾杯を忘れずに、その後みんな
でテント設営。子供たちの川遊びに付き合
い(同下)、夕食はにぎやかに。盛大にキャ
ンプファイヤーも。二日目は、体操、朝
食、川遊びをして昼食後に撤収して帰路に
つきました。21人。
|
 |

1999年7月17〜18日 <023>
◇檜洞丸、蛭ヶ岳から丹沢三峰山◇ 257
17日朝、西丹沢から入山しツツジ新道を檜洞丸(写真上左、1551m)に登りました。
昼食後、丹沢山塊最高峰の蛭ヶ岳(1673m)に向かい山荘に初めてのお泊まり(同右)。1
8日朝は富士山も見送ってくれて(同下)、丹沢山(1567m)、丹沢三峰山の尾根を宮ヶ瀬
に下りました。7人。
|

1999年6月5日 ◇第3回総会◇
第3回総会を集会所で開き、行事予定などを話し合い、岡崎会長らの留任を決めまし
た。34人。
|

 |
1999年5月15日 <022>
◇高取山から下社◇253
マンションから歩き始め、善波峠、
念仏山(357m)を経て高取山(556m)で
昼食。大山下社、見晴台を経て日向薬
師へ下りました。10人。
|
 |

 |
1999年4月4日 <021>
◇弘法山でお花見◇
「山の会」恒例となったお花見。設営
隊は場所取りを兼ねて車で早く出発。
歩き隊は吾妻山(166m)、弘法山(235
m)を経て満開の会場へ。36人。
|
 |

1999年3月13日 <020> ◇鍋割山◇ 250
渋沢駅からタクシーで二股へ入り、鍋割峠を経て鍋割山(1273m)へ登り昼食に。雪
が残る寒い頂上で鍋を囲み暖まりました。小丸分岐から訓練所尾根を下り大倉に下りま
した。8人。
|

1999年1月30日 <019> ◇幕山から南郷山◇ 249
湯河原駅からバスで終点の鍛冶屋へ、梅林の中を登りました。幕山(625m)で昼食、
一端林道に下り急坂を登り返して南郷山(611m)に登って五郎神社へ下り迎えの車で「ゆ
とろの湯」へ向かい暖まりました。12人。
|

1999年1月23日 ◇新年会◇
新年会を集会所で開きました。19人。
|

 |
1999年1月1日 <018>
◇聖峰◇ 248
初めての初日の出詣で。04:40にマン
ションを出発、聖峰(360m)ですばらしい
日ノ出となりました。大勢の人が集まっ
ていて、地元の振る舞い酒をいただき、
お雑煮を作って盛り上がりました。三之
宮比々多神社に初詣。8人。
|
|

表紙 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 02年 01年 00年 98年 06-07年 「山の会」紹介
|