木野の山歩き
表紙 速報 講座同窓編  センターの山  ご町内の山  山の花 山歩きABC 掲示板 リンク集  サイトマップ  プロフィール

11〜15年 09年 08年 07年 06年 05年 03年 00〜2年 90年代 80年 70年 60年 50年

2004年の山
年 末
年 初

 文化センターの講座の合間を縫って、読売や町内会の仲間と歩き
ます。ですが、講座が月8回になりあまり自分の山歩きが
出来なくなりました。新しい山行を前に並べました。 



2004年11月13日〜15日 ◇鳳凰三山◇ 592
 13日07:00新宿を発ち、甲府からタクシーで夜叉神峠入口へ向かいました。1 2月は雪が深くて少人数では無理なので11月にしたものの全く雪が無くて拍子抜けで す。10:00登りだし、11:25着いた夜叉神峠からは白根三山(写真上左)がよく 見えますが、ここにも雪があまりありません。バスできたハイカーなどが食事をしてお りにぎやか、早々に通り越しました。正午過ぎに食事をし、13:10杖立峠、15: 05苺平、15:45に南御室小屋に入りました。自炊の用意をしながら明日の天気を 伺います。
 14日、ここから三山を往復するので、06:20荷を軽くして歩き始めます。高曇 りですが富士山近くに光の柱(同右)が現れ、天候回復の兆しです。07:45薬師岳、 08:25観音岳、09:45地蔵岳の賽の河原に着きました(同2段目左)。案の定、 快晴となり暑いくらいです。10:45昼飯をすませて、帰りはルンルンです(同右 上:観音岳で)。足が速くなるのは達成感か、早く呑みたいからか。14:15に南御 室小屋に帰り着き、早速のイッパイ(同下)となりました。
 15日、06:15小屋を後にし、08:05杖立峠、09:05夜叉神峠、10: 00バス停に着きました。タクシーを呼び、芦安温泉の「白凰会館」で入浴、芦安山岳館 の畦地梅太郎展を覗きました。タクシーで甲府に向かい、野菜いっぱいのホウトウなど で栄養を補給しました。3日間、生ものを口にしていませんでしたから。5人。



2004年9月27日〜29日 ◇下廊下◇ 577
 26日池袋発23:00の夜行バスで発ち、黒部インターで予約のタクシーに乗り込 みました。雨の宇奈月でトロッコ電車(写真上左)を待つ間に朝食、紅葉には間がある渓 谷沿いを欅平に向かいました。シジミ坂を急登すると、朝からの小雨がやみ後立山の唐 松岳などが見えました。ここからは水平歩道と呼ばれる、垂直の岸壁に水平につけられ た道を行くことになります(同中下の4枚、岸壁に細い筋のように見えるのが水平道)。 岩をコの字型に削った道、水が降り注ぐトンネル、細い丸太で補強された道などで一瞬 も気が抜けません。なにしろ200メートル下が天下の黒部川なのです。16:20今 夜の宿「阿曽原温泉小屋」に着き、“高熱隧道”からわき出る温泉に浸りました。冬のも のすごい雪崩のため、水平道は9月にならないと改修が終わらず、この小屋は冬はんで しまい夏になると組み立てるのです。      <下へ続く>
<続き>28日、05:40明け切らぬ小屋を発ち、黒四発電所の送電線口(写真2段目 左)、S字峡(同右)などを見ながら、相変わらずの細い岩道を一本の細い針金に頼って 歩きました(同3段目)。圧巻は黒部川と剣沢、棒小屋沢がクロスする十字峡です09: 25。深い本流へ両方の沢からすごい水量が落ち込んでいます。続いて核心部最後の白 竜峡で、黒部の流れは10メートルぐらい下まで近づきますが、外傾した岩道があり緊 張します(同下左)。河岸が広くなったので12:05昼食、15:00剣方面への入口 の内蔵助谷出合を過ぎました。やっと山道らしくなり、黒四ダムの放水が見えてきまし た。17:00黒四ダムの上に立ち、「やっと登り詰めたぞ」との感激に浸りました(同 5段目)。トロリーバスを降りた扇沢バス停で、なにはともあれ車座になって無事を祝 っての乾杯、この日の泊まり大町温泉へ向かいました。6人。



2004年8月22日〜26日 ◇飯豊連峰◇ 565
 22日新宿駅発23:09の「ムーンライトえちご」で発ち、新津経由で磐越西線山都 駅に23日08:13到着、雨でした。予約してあったタクシーで御沢キャンプ場へ向 かい身支度(写真上左)。09:35登り始めましたが、この尾根は1里が15里に感じ るというほどの急登で一同応えました。横峰からは展望がきくようですがあいにくの天 気です。剣が峰のやせ尾根を鎖で越え何とか15:35三国岳に到着、改築された頂上 の小屋に入りました。無人小屋で、先着した人が2階にいました。雨は激しくなり、夜 半も窓をたたいていました。24日も雨でしたが、少しでも進もうと06:05出掛け ました。07:50切合(キリアワセ)小屋で一服、10:45本山小屋に着きましたが風雨 は強くなるばかり。ここでの“作戦会議”で今日はここに泊まり、大日岳をあきらめる ことにしました。午後は明日の好天を祈って?酒盛りとなりました。<下へ続く>

<続き> 25日は東の空が赤く染まり、予報通り晴れそうです。05:15歩き始め飯 豊本山に登り、雨の苦しい登りを思い返して固い握手を交わしました。鳥海山(同2段 目右)や飛島、佐渡島も見えました。ここからは一転して緩やかな山稜となり、イイデ リンドウなど(3段目)お花畑の散歩気分です。烏帽子岳を越え12:45梅花皮(カイ ラギ)小屋前で一服しました(同4段目右)。ここから北俣岳のやや急な登りとなりまし たがすばらしい展望です。14:40無人のそれも貸切の門内小屋に入りました。石転 び沢の雪渓はズタズタで(同5段目左)下降禁止でした。すばらしい雲海に(同右)、残り 少ない酒を分け合って飲みました(6段目左)。最終日の26日は、すばらしいご来光 (同右)、05:00出発し梶川尾根を下り始めました。はじめは緩やかな道で本山など 来し方を眺め(同下)、よく歩いたものと感慨無量でした。だが、ここから下は木の根に つかまったりの急下降で、へとへとになって去年のテント場を通り越し、なおも苦しい 下りで11:45飯豊山荘に着きました。まずは缶ビール、そして温泉に浸かって足を のばしました。タクシーで小国駅へ、米沢で米沢牛の定食で締め、新幹線の人となりま した。5人。



2004年5月2日 ◇大 山◇ 528
 ゴールデンウィークに親族で登ろうと呼びかけました。応じたのは、次男、孫、甥、 自称三男坊とその彼女の5人。1,000b以上なんて行ったことがない・・・という のがいるので、ヤビツまでバス。途中、ケーブルで上がってきた人たちと合流するとラ ッシュに。頂上で食事の場所はなんとか確保し、のんびり昼食に(写真、バカにダナー の靴が目立ちますが)。下りはおきまりの見晴台経由で下社、ケーブルで下り、すこし 歩いて山麓唯一の天然温泉「こまや」の露天風呂で汗を流し、足をもみました。6人。



2004年3月13日〜15日 ◇天狗岳◇ 514
 読売山岳会の合宿で、本沢温泉をベースに天狗岳に登りました。13日朝、東京駅発 の長野新幹線で佐久平経由小海駅に向かいました。ジャンボタクシーで唐沢橋へ、ここ から雪道をみどり池(写真上左)を経て、本沢温泉に(同右)。ゆっくりと日本最高所の露 天風呂に浸かりました。14日、よく踏まれた道を夏沢峠に登り、一服して箕冠(ミカ ブリ)山へ。ここできょう下るN夫妻と別れ、強風の中を根石岳を越えて東天狗岳(中 左・奥右の山)に立ちました(中右)。下りも同じ道をたどり、本沢温泉に下りました。 15日は、温泉をゆっくり発ち本沢入口経由で稲子湯に下りました(下の写真は途中か らの左・硫黄岳と右・天狗岳)。ここでもゆっくり風呂に入り、冷たくおいしいそばを 食べました。小海駅へタクシーで、ここと小淵沢で時間待ちと称して一杯のハシゴでし た。7人。

11〜15年 09年 08年 07年 06年 05年 03年 00〜2年 90年代 80年 70年 60年 50年

表紙 速報 講座同窓編  センターの山  ご町内の山  山の花 山歩きABC 掲示板 リンク集  サイトマップ  プロフィール