表紙 速報 講座同窓編 センターの山 ご町内の山 山の花 山歩きABC 掲示板 リンク集 サイトマップ プロフィール

11〜14年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 90年代 80年 70年 60年 50年
2000年代は、01年に文化センターの講座が始まったため、
個人山行が少なくなりましたが、良い仲間に恵まれて
いますので、あちこちと歩きました。
単独行が少なくなったのでカミさんは喜びました。
|

2000年3月18〜21日 ◇八ヶ岳◇ 269
18日朝、美濃戸から入山し(下左)、赤岳鉱泉に設営しました。19日に地蔵尾根を
赤岳に登り、阿弥陀岳を往復しました。20日午後に硫黄岳を往復(下右)しましたが、
夜半、横岳(上)の岩峰の間から月が出ましたが、その一瞬まばゆい光線を発したのが忘
れられません。21日に上諏訪に行って温泉に浸かりました。3人。
|

2000年5月4〜7日 ◇大峰山と大台ヶ原◇ 271
4日朝、東京からの夜行バスで大和八木に到着、川合から頂仙岳に登り弥山小屋に泊
まりました。5日朝、八経岳に登り(左)、行者還りトンネルからタクシーで大台に向か
い泊まりました。6日は、日の出岳など東大台を回遊し(右)吉野口に出ました。7日、
吉野山奥千本の名残のサクラを見て帰りました。5人。
|

2000年9月1〜3日 ◇大雪山系の黒岳◇ 277
1日朝、羽田を発ち旭川空港から天人峡温泉へ入りました。2日に旭岳から大雪山を
縦走する予定でしたが、大雨となり停電でケーブルカーも止まり、旭川で遊んで層雲峡
へ泊まりました。3日、黒岳に登り帰京しました。12人。
|

2000年10月6〜9日 ◇仙丈岳と甲斐駒ヶ岳◇ 279
読売山岳会の合宿で、6日朝、甲府駅から広河原経由で北沢峠の長衛小屋キャンプ場
に入りました(上左)。7日に甲斐駒を望みながら(上右)仙丈岳に登りました(中左)。8
日、仙水峠を経て、今度は仙丈を望みながら(下左)甲斐駒ヶ岳に登りました(下右)。9
日は雨になりましたが、芦安に下って温泉に入り帰京しまし。11人。
|

2000年12月8〜11日 ◇蝶ヶ岳◇ 284
読売山岳会の合宿。8日朝、松本に着き、中ノ湯から横尾の冬期小屋に入りました。
9日未明に歩き出し蝶ヶ岳に(下左右)登りました。昨年より雪が少なかったためあまり
ラッセルもなく登頂、槍・穂高のすばらしいパノラマ(上)を堪能できました。10日、
明神を詣で、上高地を経て坂巻温泉に泊まり、11日帰京しました。7人。
|

2001年3月9日〜12日 ◇高見石と天狗岳◇ 289
18日、茅野駅から渋ノ湯を経由して黒百合平に設営(上左)しました。10日に中山
を経て高見石(上中)を往復しました。11日、快晴の東天狗岳に登り、西天狗岳(下右)
を往復し、祝杯を挙げました(下左)。12日は渋ノ湯に下り入浴して帰京しました。6
人。
|

2001年6月17日 ◇高尾山から景信山◇ 230
読売山岳会の山行で、高尾山口駅からケーブルに乗り、薬王院に詣でて高尾山に登り
ました。一丁平、城山で一服して景信山で昼食に(下左)。ここでの御神酒が効きすぎ
て、陣馬山までの縦走を切り上げ小仏バス停に下りました。しかし、今度は時間が早い
からとバス停で“店開き”(下右)。後のウメの木は後日すべて伐採されてしまいまし
た。16人。
|

2001年8月14〜17日 ◇朝日連峰◇ 306
14日朝、鶴岡駅から泡滝に入山し、大鳥池に設営しました。15日は以東岳に登
り、鳥海山も見えて(写真上左)、ご機嫌で竜門小屋に泊まりました。この連峰はあまり
キャンプができず、小屋は夏の一時だけ小屋番が入り自炊だけです。この日で小屋終い
のため大歓待(上右)、16日は西朝日岳から大朝日岳に登り(下右)、小朝日岳から朝日
鉱泉に下りましたが、すばらしい縦走の一つとなりました。17日はタクシーの相乗り
で山形駅に向かい、山寺に詣でて帰京しました。単独行。
|

2001年8月25〜26日 ◇赤城山と榛名山◇ 308
読売山岳会のバスハイクで、25日朝、バスで大手町を発ち赤城山の北登山口から登
り(写真上左)、覚満淵(下左)へ下り伊香保温泉に泊まりました。26日はバスでヤセオ
ネ峠に向かい、赤城山中の磨墨(スルス)峠などを歩き(下右)、再び伊香保温泉に戻り入
浴・食事をして帰りました。43人。
|

2001年9月27〜30日 ◇木曾駒ヶ岳合宿◇ 312
読売山岳会の合宿で27日朝、駒ヶ根から入山し、ロープウエイで千畳敷に登り(写
真上左)、駒ヶ岳頂上山荘前のキャンプ場に設営しました。28日午後に駒ヶ岳に登り
ました(上右)。29日は宝剣岳に登り(下左)、三ノ沢岳(下右)を往復しました。30日
は往路を下り、「こまくさの湯」で温泉に入り、駒ヶ根駅前で打ち上げとなりました。1
1人。
|

2001年12月14〜17日 ◇上高地合宿◇ 325
14日朝、小雪の中を松本駅から上高地に入りました(写真上左)。焼岳をねらうつも
りだったので、15日は途中までラッセルに行きました(下左)。ところが16日は雪が
ひどくなり、あきらめて明神池(上右)を往復して撤収し中ノ湯泊まりとなりました。新
島々まで送ってもらい、松本で打ち上げとなりました。6人。
|

2002年3月21日〜24日 ◇縞枯山と北横岳◇ 338
21日朝、茅野からピラタスに向かいましたが、強風でロープウエイが止まってい
て、乗れば9分の所を3時間かかって登りました。テントを張る気もなくなり縞枯山荘
に泊まりました。22日は縞枯山を往復してから、北横岳、大岳に登り双子池に設営し
ました。23日は、蓼科山に向かいましたが雪がひどくなり双子山から引き返しまし
た。24日、林道を雨池分岐から十字路を経て、動いていたロープウエイに乗り、途中
温泉に入り帰京しました。5人。
|

2002年8月6日〜7日 ◇富士山◇ 368
文化センター横浜が募集したメンバーと登りました。6日朝、横浜をバスで発ち、吉
田口5合目に向かいました。昼過ぎに歩き始め、4時過ぎに8合目の「太子館」に着き泊
まりました。12時起床で歩き始め、4時半から5時半にかけて登頂(写真上)、「寒い
寒い」を連発したものです。長い下山道を5合目に下り、途中「紅富士の湯」に入り、横
浜に向かいました。49人。
|

2002年8月13日〜15日 ◇出羽三山◇ 369
13日朝、鶴岡から羽黒山に登り、羽黒休暇村に設営しました。14日は雨で停滞。
15日はバスで月山8合目に向かい、小雨の中を月山に登りました。急な道を湯殿山に
向かい、ご神体の温泉の湧く岩山に登りました。仙人沢から山形に出て帰宅しました。
単独行。
|

2002年8月24〜25日 ◇黒斑山と四阿山◇ 371
読売山岳会のバスハイクです。24日朝、読売本社前を出発、車坂峠で昼食をとり、
黒斑山(写真上右)を往復し、新鹿沢温泉に泊まりました。25日はパルコールスキー場
のゴンドラで登り、混み合う四阿山を往復しました(下左右)。再び新鹿沢に戻り入浴、
昼食をとり東京へ向かいました。51人。
|

2002年12月13〜16日 ◇南ア・地蔵岳◇ 398
13日朝、韮崎から御座石鉱泉に入り、旭岳7合目に設営しました。14日、テント
を2200メートル付近へ進めました。全くトレースのないコースですが、ここからア
タックすることにしました。未明に出発(写真上左)、鳳凰小屋付近の膝上のラッセルに
苦しみながら、地蔵岳に登りました(上右、下左)。15日は往路を下り(下右)、御座石
鉱泉でぬるい風呂に入り、送られて穴山に出ました。3人。
|
11〜14年 09年 08年 07年 06年 05年 04年 03年 90年代 80年 70年 60年 50年

表紙 速報 講座同窓編 センターの山 ご町内の山 山の花 山歩きABC 掲示板 リンク集 サイトマップ プロフィール
|