| 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》JRの伊東駅下車。 《行  程》伊豆のシャクナゲの山です。駅からのバスは本数が少ないの
                                でタクシーで天城高原ゴルフ場へ、駐車場にトイレがあります。帰りもタク
                                シーなら予約しておきましょう。歩き始めは少し下り気味、20分ほどで万二
                                郎登山口、左へ登り始めます。ヒメシャラなどの樹林帯を登り50分ほどで万
                                二郎岳(バンジロウダケ・1300m)頂上です。樹林帯で展望はありませんが適
                                当なところでお弁当にしましょう。
 西へ大きな岩の歩きにくい下りとなりますが、展望のよい岩場で富士山
                                や伊豆の山々を楽しみましょう。アセビのトンネルを抜けると30分ほどで石
                                楠立(ハナタテ)、アマギシャクナゲの群生地です。急な登りとなり40分ほど
                                で一等三角点のある万三郎岳(バンサブロウダケ・1406m)、ここも展望はき
                                きません。ここから北へ下るシャクナゲのすばらしい道は保護のため通行禁
                                止となり、少し西へ向かったところから下ります。35分ほどで涸沢分岐点に
                                下り、右へ曲がりますが樹林帯の大きな苔むした岩の間をゆるい上り下りの
                                繰り返しとなります。60分ほどで朝の万二郎登山口となり、あと15分ほど駐
                                車場です。伊東温泉では共同浴場に立ち寄りましょうか。実歩行時間は4時
                                間あまり。
 花は「アマギシャクナゲ」/2004.05.12
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》西武線の正丸駅下車。 《行  程》伊豆という名ですが奥武蔵の山です。改札口を出て右の階段
                                を下りガードをくぐって大倉山集落へ入り、30分ほどで馬頭観音、道を右に
                                向かいます。ガーデンハウスへの道を右に分け、直進すると急な階段になり
                                登ったきったところが正丸峠で茶店があります。ここまで30分ほど、ここか
                                ら先にトイレはないので飲み物でも買って貸してもらいましょうか。展望を
                                楽しんだら左の山道に入り25分ほどで小高山。五輪山を経て、クサリで登る
                                男坂は落石で危険なので敬遠し、右の女坂を登ると35分ほどで伊豆ヶ岳(イ
                                ズガタケ・851m)頂上です。頂上手前の広場で昼食にしましょう。
 来た道を戻り、五輪山からの下山路は急なので、25分ほどの小高山手前
                                まで戻ってから右に下ります。大きな亀石で一服し、50分ほどで馬頭観音に
                                戻ります。駅への途中、右側にある「まるなか屋」で名物のまんじゅうを買っ
                                て、駅まで25分ほどです。実歩行時間は3時間30分ほど。
 花は「エビネ」、まるなか屋で/2009.05.17
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》秋葉原駅からつくばエクスプレスで終点のつくば駅へ。シャ
                                トルバスで終点の「つつじヶ丘」下車。 《行  程》バス停から正面に見える斜面を登り始めます。大きなガマの
                                そばを通り、初めは急な道です。登り着いたところはツツジがたくさん植え
                                られたつつじヶ丘公園、歩き始めから30分あまりで弁慶茶屋跡。ここで一服
                                すると、木の間から女峰山の頂上が望めます。弁慶七戻、出船入船、大仏岩
                                などの奇岩の間を登ると、主峰の女体山(ニョタイサン・877m)です。頂上は
                                狭い岩場なので落ちないように気をつけましょう。茶屋跡から1時間ばかり
                                です。少し下ると平坦な御幸ヶ原、ケーブル駅や食堂、トイレなどがある広
                                場の一角でお弁当にしましょう。
 ゆっくりしたら向かいの男体山(ナンタイサン・871m)に登りますが往復30
                                分ほど。下りはケーブルカー駅右横から、40分ほどで男女ノ川の源流で一服
                                です。さらに70分ほど下ると筑波山神社、無事に下山したことを感謝しまし
                                ょう。土産物屋や旅館街を下るとつくば駅行きのバス停。旅館で日帰り入浴
                                可能なところがあります。実歩行時間は3時間30分ほど。
 花は「ヒイラギソウ」/2006.05.21
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》西武鉄道西武秩父駅からタクシーで一ノ鳥居へ。 《行  程》鋪装された表参道を歩き始め、30分ほどで登山道になるので
                                一服しましょう。ここからジグザグの山道になり合目石をたどり約1時間で
                                大杉広場、次の丁字路は階段道を避けて右に向かいましょう。さらに頂上の
                                五十二丁目を目指しジグザグを繰り返して登ると御岳神社に着き、社殿の左
                                を登ると武甲山(ブコウサン・1304m)です。すぐ下に石灰岩の採掘場が無残
                                に見えます。山頂に「1336-41+9」と掘られた石柱がありますが、「1900年(明
                                33)1336m地点に二等三角点が設置された。その後、頂上付近の石灰岩が削
                                られたため1977年(昭52)、現在の第二展望台の東方1295m(-41m)に三角点
                                を移した。しかし、山頂付近の採掘が一段落したので2002年(平14)に測量し
                                直したら第一展望台は+9で1304m、これが現在の武甲山の高さ」という意味
                                です。
 御嶽神社下の広場で昼食にしましょう。トイレがあります。西へ下り始め
                                ますが急なところがあり緊張します。45分ほどで長者屋敷の水場、さらに35
                                分ほどで林道終点です。朝、タクシーを予約しておけばここまで迎えに来て
                                くれます。秩父駅の先に「武甲温泉」という日帰り温泉があります。実歩行時
                                間は約4時間。
 花は「マルバウツギ」/2009.06.10
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》秩父鉄道野上駅下車。 《行  程》駅からまっすぐ進み北へ曲がると左側に萬福寺、ここを左折
                                して進むと山道になります。ここまで20分ほど。じめじめした沢沿いの道を
                                分岐で右の尾根へ。登り始めて1時間ほどの天狗山分岐を西へ、304メートル
                                地点を南へ下ると野上峠です。ここまで35分ほど。間もなく林道に出るので
                                右へ向かい左側の道に入ると階段となりしごかれます。登り着いてところが
                                宝登山(ホドサン・497m)で2月にはロウバイ、ウメの花盛りになり賑わいま
                                す。階段を上り始めてから50分ほど。あちこちに平地があるのでお弁当にし
                                ましょう。
 ゆっくりしたら、梅園の中を下るとケーブルカー駅でトイレがあります。
                                駅の左側を下りはじめますが広い道で迷うような所はありません。1時間弱
                                で宝登山神社に下ります。参道を長瀞駅へ進み踏切を渡り茶店や土産店の間
                                を進むと長瀞の岩畳です。実歩行時間は4時間弱。
 花は「ロウバイ」/2009.02.15
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》西武線の高麗(コマ)駅下車。 《行  程》改札を出て右のガードをくぐって駅裏側へ向かいます。信号
                                を渡り小道を進み、右へ曲がったところに高札場跡があります。その前を右
                                へ進むと高麗川で、流れがU字型に曲がっているので巾着田といわれヒガン
                                バナで有名なところ。鹿台橋を渡り信号を左折、指導標通りに行けば左に登
                                山口です。歩きやすい道を登ると、鳥居があり二股になりますが左の男坂は
                                岩場があるので右の女坂を登りましょう。着いたところが金刀比羅神社、巾
                                着田の向こうに西武ドームなどが望める大展望ですから一服です。神社右を
                                登ると日和田山(ヒワダヤマ・308m)、こんどは北側が望め、ここまで1時間
                                ほど。 西へ下り、登り返すと鉄塔のある高指山、広い道を進むと駒高集落
                                で茶店、トイレがあります。四阿もあるのでお弁当です。少し先で右へ登る
                                と一等三角点のある物見山(モノミヤマ・375m)、少し下ったところから小さ
                                な案内板で右へ急降下すると宿谷ノ滝です。階段を上って車道を右へ進むと
                                左側に鎌北湖への登り口があります。一山越えるとサクラの名所、鎌北湖で
                                す。ここに、ホステルがあり温泉に入れますし食堂もあります。八高線か東
                                武線の駅へはタクシーを呼ぶか、人数がまとまればマイクロで送ってもらえ
                                ることがあるので交渉してみましょう。実歩行時間は3時間ほど。
 花は「ヤマジノホトギス」/2005.09.14
 |  |  |