| 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》小田急線の新松田駅へ。北口から寄(ヤドロキ)行きバスで
                                「田代向(タシロムカイ)」下車。 《行  程》バス停から西へ向かい中津川を田代橋で渡り虫沢集落へ、二
                                つ目の丁字路を左に上ると龍王寺、茶畑の中の鋪装道路をくねくねと登り続
                                けます。樹林帯を抜けると尺里(ヒサリ)峠、ここまで90分ほどです。西へ少
                                し登り右への山道に入りますが歩きやすい尾根で、多少急登もありますが直
                                に緩やかになりご機嫌です。最後は急登で高松山(タカマツヤマ・801m)の頂
                                上です。峠から40分ほど。富士山や丹沢を展望する気持ちのよい草地でお弁
                                当にしましょう。
 頂上から滑りやすい斜面を少し下って左に曲がり、緩やかな尾根になると
                                ビリ堂です。頂上から約30分。里から見て最後=ビリのお堂があったところ
                                で、いまは馬頭観音が奉ってあります。40分ほどで鋪装された農道になり、
                                ミカン畑の中を下り尺里峠からの車道とぶつかったら右へ、尺里川に下った
                                ところにトイレがあります。川を渡ると間もなく高松山入口のバス停、新松
                                田駅に戻ります。実歩行時間は3時間30分ほど。
 花は「センニンソウ」/2005.08.27
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》小田急線の秦野駅下車、タクシーで二股へ。 《行  程》ゲートの脇から林道を歩き始め、次のゲートの先を左へ登る
                                と旧山岳訓練所、勘七ノ沢を渡り広い林道を進みます。ミズヒ沢を渡ると登
                                山道になりスギ林の中のジグザグ登り、詰めの急登で後沢乗越に着きます。
                                ここまで75分ほど。狭いところですので安全なところで一服し右へ進みま
                                す。急な登りですが頂上にある鍋割山荘の草野さんはこの道を60キロ以上の
                                の荷物を担ぎ上げているのです。しばらく進むと灌木帯になり鍋割山(ナベ
                                ワリヤマ・1273m)です。乗越から1時間ほど。富士山、箱根、目の前に丹沢
                                などの展望が開けています。広い頂上にはベンチやトイレもあるのでお弁当
                                です。
 塔ノ岳への道を進みますが、あまり高低差のない樹林帯で歩きやすい道で
                                す。45分ほどで金冷ノの頭、ここから左へ20分ほど登ると塔ノ岳。右へ下り
                                ますがすぐに花立の茶屋でトイレがあります。しばらくは崩落対策の階段が
                                続きます。岩が重なる歩きにくい道になり、小草平を経て大倉バス停まで約
                                2時間を一気に下ります。実歩行時間は約5時間です。
 写真は「エイザンスミレ」/2005.05.01
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》小田急線の新松田駅へ。北口から西丹沢行きバスで「大野山
                                入口」下車。 《行  程》バス停からトンネル手前の車道を北に向かいます。東名高速
                                の下をくぐり、しばらく歩くと季節運行のバス停があります。この先を右
                                折、鍛冶屋敷集落の中を進み、古宿の集落を過ぎると共和小学校、この先に
                                トイレがあります。ここまで40分ほど。10分ほどで地蔵岩の道標がある登山
                                口。初めは急ですがすぐに歩きやすくなり開けると一帯は牧場。真ん中の長
                                い階段を上ると「イヌクビリ」で展望がひろがります。鋪装道路を左へ進むと
                                間もなく四阿のある大野山(オオノヤマ・723m)頂上です。登山口から約60
                                分、富士山を見ながらお弁当に、サクラの木が多いので花見時は賑わいま
                                す。
 すこし先にトイレがあります。トイレの前を進むと道標があり左へ下り始
                                めます。牧場の中なので人間のほうが柵に導かれて歩きます。しばらく下る
                                と車道に出ますが横断してさらに下ります。野背開戸集落を過ぎ、右の道に
                                入ると嵐の集落、ここまで約50分。しばらくジグザグに下って酒匂川の吊り
                                橋を渡り、突き当たりの車道に登り横断橋を渡ると20分ほどで御殿場線谷峨
                                駅に出ます。新松田駅行きのバスもあります。実歩行時間は3時間ほど。
 花は「ヤマユリ」/2007.07.21
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》小田急線の本厚木駅へ。北口から宮ヶ瀬方面行きバスで「飯
                                山観音」下車。 《行  程》バス停から朱塗りの橋を渡り参道を進むとトイレがありま
                                す。石段を登って飯山観音(長谷寺)に詣で、観音裏から歩きやすい女坂を登
                                り始めます。急登になると間もなく白山展望台、ここまで40分ほど。5分ほ
                                ど進むと小さな社の白山神社でここが白山(ハクサン・284m)頂上です。展望
                                台に戻ってから下りますがむじな峠、物見峠などの登降を繰り返し75分ほど
                                で順礼峠です。ここからは県立七沢森林公園で、左へ下ると広場があるので
                                でベンチで昼食にしましょう。
 公園から下って県道を渡り標識を見て西へ車道を進みます。右の標識の所
                                から登ると山道になり、45分ほどで七曲峠、さらに20分ほどで日向山(ヒナ
                                タヤマ・404m)に登り着きます。ここから横浜方面や江ノ島など望めます。
                                急な道を25分ほど下ると梅園、すぐに日向薬師で茶店やトイレがあります。
                                参道を10分ほど下ると伊勢原駅行きのバス停です。実歩行時間は4時間ほ
                                ど。
 花は「ミツマタ」/1004.01.24
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》小田急線の本厚木駅へ。北口から宮ヶ瀬行きバスで「仏果山
                                登山口」で下車。 《行  程》道路を渡り標識に従って登り始めます。尾根の宮ヶ瀬越まで
                                の登りが65分ほど、登り着いたら右へ最後の急登25分で仏果山(ブッカサン・
                                747m)です。ベンチがたくさんあるのでお弁当を広げましょう。鉄製の展望
                                台に登ると近くに丹沢、相模平野、東京方面の展望が楽しめます。
 東南へやせて急な尾根を慎重に下り始めます。前の人との間隔を開けまし
                                ょう。45分ほどで土山峠分岐、さらに30分ほどで半原越の車道に出て一服。
                                向かいの長い丸木の階段を登り、経石を右に見て登ると狭い経ヶ岳(キョウ
                                ガタケ・633m)の山頂に登り着きます。ここまで35分ほど。一服したら花を
                                見ながら下ると、1時間ほどで半僧坊バス停に着きます。時間があれば、途
                                中の「湯花楽」で温泉に浸かるのもいいでしょう。実歩行時間は4時間20分ほ
                                ど。
 花は「センボンヤリ」/2007.04.15
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》小田急線の本厚木駅へ。北口からバスで「鳶尾団地」行きで終
                                点下車。 《行  程》バス停から少し戻って駐在所前の道を北へ向かいます。公園
                                を過ぎるといきなり急な階段でうんざりします。30分で金毘羅神社跡を過ぎ
                                ると展望塔、一休みして360度の展望を楽しみましょう。30分ほどで鳶尾山
                                (トビオヤマ・235m)に着きますが、ここには日本最初の一等三角点がありま
                                す。少し下り車道に出たら右にしばらく進むと丹沢山伏の本拠地・八菅神社
                                の階段下に着きます。古く狭い石段を登り着くと、珍しい横長の社殿があり
                                ます。ここまで35分ほどで、一帯が八菅山(ハスゲヤマ・235m)、社殿裏にト
                                イレがあります。10分ほどで展望台、アスレチックコースの真ん中で四阿も
                                あるのでお弁当にしましょう。この辺一帯が七尾山。
 西へ下り始めると下にゴルフ場が見え、その真ん中を突っ切って下ってい
                                きます。上荻野のバス停まで20分ほどです。バスは本厚木行きですが、途中
                                の「中村入口」バス停で下りて大山に向かって少し歩くと温泉「湯花楽」があ
                                ります。実歩行時間は2時間20分ほど。
 花は「クサイチゴ」/2007.04.11
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》小田急線の新松田駅へ。北口から富士急バスで寄(ヤドロキ)
                                行きで終点下車。 《行  程》バス停から中津川を渡り、大寺集落の急な道を歩き始めま
                                す。茶畑の間の農道を進みイノシシ除けの柵を抜けると登山道になります。
                                道はいったん緩やかになりますが、再び急登になり登り切るとシダンゴ山
                                (758m)です。ここまで1時間20分ほど。頂上は開けていて西に富士山、北に
                                は近くの鍋割山、南には湘南の海岸線のすばらしい展望。しかし、アセビが
                                だいぶ植樹されているので、いつかこの展望が遮られなければいいのです
                                が。
 ゆっくり食事をしたら、西へ滑りやすい道を急降下すると分岐があり、
                                東への歩きやすい山道へ入ります。尾根道をさらに進み、少し登ると宮地山
                                (ミヤチヤマ・512m)に。どこが頂上か分からないような山ですが東の隅に標
                                柱があり、ここまで1時間ほど。少し戻って北東へ下ると、30分ほどで登り
                                始めた寄のバス停へ戻ります。実歩行時間は約3時間。
 花は「カワヅザクラ」/2008.03.01
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》小田急線の伊勢原駅へ。駅北口から「大山ケーブル」行きバス
                                で終点下車。 《行  程》おみやげ屋や食堂の連なる参道の階段を15分ほど登るとケー
                                ブルカーの駅。終点の阿夫利神社下社から登山道になりますが、長い階段を
                                敬遠してすこし先の“籠屋道”の方がいくらか楽です。それでも急なのでゆ
                                っくりと。50分ほどで十六丁目、ベンチで一服です。頂上は二十八丁目なの
                                で丁目石をたよりに、さらに岩の多い道を40分ばかり登ると奥の院のある大
                                山(オオヤマ・1252m)頂上です。奥の院の裏へ回ると富士山が望めます。頂
                                上はいつも人が一杯なので、すこし先へ下った広場でお弁当にしましょう。
                                トイレもあります。
 ゆっくりしたら「見晴台」の標識に従って下り始めます。途中、急な階段が
                                あるので転ばないようにしましょう。1時間弱で見晴台、ベンチがたくさん
                                あるので一服。横浜方面が見渡せます。緩やかな下り30分ほどで下社へ戻り
                                ます。ケーブルで下るよりも“七不思議”を見ながら女坂を下りましょう
                                か。下り始めが急なので気をつけます。参道で名物の豆腐料理を食べると充
                                実した一日になるでしょう。実歩行時間は3時間30分ほど。
 花は「ジシバリ」/2006.06.03
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》小田急線の秦野駅で下車します。 《行  程》駅から東へ歩き、河原町交差点を過ぎると右側に登山口があ
                                ります。いきなり丸太の階段になり息が切れますが、すぐに浅間山の頂上で
                                富士山が望めます。あずま屋がありますから一服しましょう。駅から30分ほ
                                ど。少し下り車道を渡って、また丸太の階段を登ると20分ほどで展望台のあ
                                る権現山(ゴンゲンヤマ、244m)です。展望台に上がって富士山、相模湾な
                                どの大展望を楽しみ、頂上の北側でバードウォッチングも出来ます。広い頂
                                上にはベンチやトイレもあるので早めのお弁当がいいでしょう。
 少し下ると、むかし草競馬が行われた馬場道となり、サクラの名所です。
                                登り返すと15分ほどで弘法大師が修行をしたといわれ薬師堂、鐘楼のある弘
                                法山(コウボウヤマ・235m)で、「乳の水」という井戸もあります。釈迦堂の裏
                                から樹林帯に入るとなだらかな道が続き、最後のピーク吾妻山。ここから鶴
                                巻温泉駅までは近く、駅前の市営「弘法の里湯」で汗を流しましょうか。実歩
                                行時間は2時間半ほどです。
 写真は「コウヤボウキ」/2006.11.03
 |  |  |