| 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》青梅線で軍畑(イクサバタ)駅下車。 《行  程》駅から道標を見て線路沿いに歩き始め踏切を渡ると車道に、
                                平溝橋を左折しなおも進むと大きな砂防堰堤に。ここまで約40分、一服し山
                                道に入ります。合目石を見ながら登り、尾根に出て登り続けると約70分で立
                                派な常福院です。四阿、トイレがあるので早い昼食もいいでしょう。
 すぐに高水山(タカミズサン・759m)で向かいの大岳山などが望めます。下
                                ってなだらかな道を進み急坂を登ると、30分あまりで岩茸石山(イワタケイシ
                                ヤマ・793m)、展望が開けます。少し下りなだらかな道になると歩いてきた尾
                                根が望めます。この先を岩や木の根に掴まって登ると、50分ほどで10世紀創
                                建の青渭(アオイ)神社の建つ惣岳山(ソウガクサン・756m)、展望はききませ
                                ん。ここから御嶽駅まで約80分の下り一方となります。なお、岩茸石山、惣
                                岳山とも捲き道があるので疲れたら使うといいでしょう。御嶽駅近くの「玉川
                                屋」のそばは絶品です。実歩行時間は約4時間30分。
 花は「セリバヒエンソウ」/2006.05.17
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》青梅線御嶽駅へ、バスとケーブルで「御岳平」へ。 《行  程》御岳平の展望台からは都心方面が大きく開けています。振り
                                返って広場から右へ少し登ると4月はカタクリ、8月にはレンゲショウマの群
                                落が見られます。左へわずかに登りながら道なりに進むと、20分ほどで樹齢
                                千年、天然記念物の神代ケヤキが陣取っています。石段を登って2千年の歴史
                                があり江戸時代に信仰で賑わった御嶽神社に参拝します。
 階段の途中から右へ進むと山道になり、30分ほどで大きな天狗岩。この先
                                を下ると昭和10年代に整備された岩石園(ロックガーデン)です。いつもきれ
                                いな水が流れていて、苔むした遊歩道はまるで天然クーラーです。右へ左へ
                                と飛び石伝いに渡って進むと四阿(アズマヤ)とトイレがあります。30分ほど
                                水辺歩きを楽しむと落差約10mの綾広ノ滝、ここから左へ急登で林道に出ま
                                す。分岐を右へ進むとほとんど平らな道を40分ほどで御嶽神社前へ戻りま
                                す。実歩行時間は約2時間30分。
 花は「レンゲショウマ」/2009.07.25
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》西武線か八高線で東飯能駅へ、バスで「河又」または「さわらび
                                の湯」下車。 《行  程》バス停から車道を有間ダムへ、ダムを渡って進むと白矢沢の
                                登山口。ここまで20分ほど。白矢沢沿いに登りますが、途中から沢の中を歩
                                くようになります。水の中を歩くようなことはありませんが、飛び石や岩を
                                よじ登るところもあり緊張します。70分ほどで林道に出るので一服しましょ
                                う。尾根を登り山腹を行くようになると20分で大きな岩の岩茸石。さらに樹
                                林帯を登ると急な丸太の階段になり20分ほどでゴンジリ峠、一服してさらに
                                階段を登ると10分で棒ノ折山(ボウノオレヤマ・・969m)です。晴れれば日光の
                                山まで望める広い頂上で昼御飯にしましょう。
 ゆっくりしたら岩茸石まで下りますが、下りで転ぶとケガをするので気を
                                つけましょう。岩茸石の裏に回り込んで滝ノ平尾根を下ります。割りに歩き
                                やすい樹林帯の道を1時間半ほどで河又に、近くの「さわらびの湯」で汗を流し
                                て帰りましょうか。実歩行時間は5時間弱。
 花は「ラショウモンガズラ」/2007.05.16
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》中央本線上野原駅へ、バス(春秋の土休日、08:28発のみ)で
                                「鶴峠」下車。 《行  程》バス停の反対側に登山口があります。ジグザグ道ですが足慣
                                らしのためゆっくり登りましょう。なだらかになると自然林の中、北斜面を
                                歩くようになります。左からの道と出会うところから急な登りになりますが
                                長くは続きません。登り切ったところが神楽入ノ峰で、朝が早かったので狭
                                いですがここでお弁当でしょうか。
 いったん下り、登り返すと南側が開けた岩場があり富士山や丹沢の山々が
                                展望できます。ひと登りで奥多摩三山の一つ、三頭山(ミトウサン・1531m)で
                                す。ここからは「檜原都民の森」なので軽装のハイカーが多くなります。南へ
                                の道を10分ほど下るとムシカリの木が多いムシカリ峠。峠の分岐を東に下る
                                と間もなく沢沿いの道になりますが整備されているので心配はありません。
                                休憩所、トイレを過ぎると三頭ノ大滝を見るためだけの滝見橋があります。
                                木のチップを敷き詰めた道を下ると、ビジターセンターなどがある「森林館」
                                でバス停はすぐです。武藏五日市駅まで乗るのですが、途中の「荷田子」で下
                                車すると「瀬音の湯」があります。鶴峠へのバスの確認は、富士急バス・上野原
                                営業所T0554-63-1260へ。実歩行時間は3時間ほどです。
 花は「ムシカリ(オオカメノキ)」/2007.05.09
 |  |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 《交通機関》青梅線で御嶽駅へ。駅前のバス停から「滝本」行き約10分で終
                                点、ケーブルカーで「みたけさん」駅に。 《行  程》ケーブル駅前でトイレをすませ、左の御岳神社への道に入り
                                ます。ここは珍しく山上に集落があるところで、ときどき軽自動車が通るの
                                で注意しましょう。昔からの信仰登山の御師(リーダー)が提供した宿のカヤ
                                ブキの立派な家があります。少し先には樹齢千年の「神代ケヤキ」があり思わ
                                ず見上げてしまいます。
 ここから右に曲がると土産物屋などが並び、正面に御岳神社の石段が見え
                                ます。参拝したらここまで戻り、日ノ出山への道をたどりましょう。要所に
                                標識がありますので迷うようなことはありません。ほとんど平らな道を進
                                み、トイレのところから急な階段を登るとすばらしい展望の日ノ出山(ヒノデ
                                ヤマ・902m)の頂です。
 四阿とベンチがあるのでここでお昼ご飯です。展望を楽しんだら、標識に
                                従い「つるつる温泉」へ下り始めます。樹林の中をどんどん下ると車道に出ま
                                す。丁字路を左に登ると温泉なので汗を流して帰りましょうか。温泉から武
                                藏五日市駅へバスが出ています。実歩行時間は3時間弱です。
 花は「ナンテンハギ」/2009.07.25
 |  |  |