木野の山歩き
表紙 速報 講座同窓と番外 わたしの山歩き  ご町内の山歩き  出会った花 山歩きABC 掲示板 リンク集  サイトマップ プロフィール

神奈川の山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山  丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり山歩き

近県のんびり山歩き 
最近
初期

「各自が自主的に・・」と歩き続けています。夏には北アルプスに

登ったり。“のんびり”も多少格上げしています。



<自主>2013年11月9日
     △景信山の餅つき△   
  高尾駅発08:32のバスで小仏峠へ。09:00過ぎから歩き始め、90
分ほどで景信山(727m)着。お目当ては山頂での餅つきランチ。景信
茶屋でモチ米のふかしや臼など道具は整えてくれ、大根おろしや、
黄粉などを持参するだけ。二升分のモチ米を前に「何十年ぶりかな」
などと、全員が杵を振るい、30分ほどで見るからに美味しそうな純白
のモチが完成。旬のきのこ汁とともに出来立ての味に舌鼓を打っ
た。あいにくと肌寒い曇天、相模湖に下山予定を高尾山口に変更。
満腹のお腹をさすりつつ、紅葉の山道を下り14:00着。11人。浜
本、斉藤。


<自主>2013年10月20-21日 △鬼怒沼△   
  番外編として、20日東武浅草駅07:10分発の快速で鬼怒川温泉駅へ。ジャンボタクシーで正午前、女夫渕温 泉着。昼食後、雨の中、鬼怒川源流沿いの遊歩道を歩き始め、2時間ほどで宿泊地、手白沢温泉(日光市)へ。 標高1500mにある一軒宿の同温泉はわずか6室、紅葉の季節は超人気の宿。源泉かけ流しのたっぷりの湯、 山中とは思えない、と評判の創作料理とワインを楽しんだ。
  21日は晴れたものの、直近の台風などの影響で鬼怒沼へのルートは水びたしのところもあり、結構、ハード な道のり。5時間ほどで往復し、ジャンボタクシーで鬼怒川温泉駅へ。浅草に18時過ぎ帰着した。9人。野田。
 10月の定例山行「道志二十六夜山」は来春に延期しました。


<自主>2013年9月7日 △大菩薩嶺△   
  当日は天候に不安を抱えながら、天気予報の「丹波山村付近は午前9時
晴れ、4時ぐらいまで曇り」を信じ、09:50甲斐大和駅をバスにて出発。登山
口の上日川峠、体操をし身支度を整えて10:45に出発。曇り空の下、唐松
の樹林帯を気持ちよく歩く。「福ちゃん荘」より唐松尾根を経て雷岩にて昼
食。お天気が良ければ見えるはずの富士山、南アルプスの雄姿も見えず
早々に切り上げ、百名山に名を連ねる大菩薩嶺へ往復20分。そして神部
岩から介山荘へ。ここで雨粒がぽつぽつ。急遽予定を変更。石丸峠から笹
原の道を経て石丸峠入口の予定をキャンセル。介山荘にてゆっくり休憩し、
介山荘横の道を出発地点の上日川峠へ下ることに。この道は舗装されて
おり、地図上では65分、でも雨に急かされたせいか45分で到着。途端に大
雨。濡れずによかった!!。帰りはバスを途中下車、アルカリ泉質の「天目
山温泉で」汗を流し、17:24の電車で帰宅しました。唐松や紅葉が色づく
頃、また訪れたい山でした。右の写真は見える予定の大菩薩湖を従えた富
士山の雄姿です。 7人。佐々木
 ご参考:*甲斐大和駅―上日川峠 バス往復+入浴料 2300円
  *バス時刻表にはないが天目山温泉から17:10、18:30       
   に臨時便あり。平日は除く。


<自主>2013年7月6日 △鶴脚山から馬頭刈山△   
  武蔵五日市駅、08:22発のバスが混雑していたので、タクシーで千足バス停に向かいました。08:40出発して 柳沢林道を歩き始め、09:15天狗滝、09:45綾滝に到着。曇りでいくらか暑さを凌ぐことができ、滝に癒されて歩 いてきましたが、綾滝から先のつづら岩までは、きつい登りが続きます。11:00つづら岩に到着、ロッククライミン グを楽しむ人たちの姿を見てひと息つき、鶴脚山に向かいました。11:45鶴脚山(916m)に到着し昼食にしまし た。12:50登り着いた馬頭刈山(884m)山頂では大岳山、山頂手前では雲をかぶる富士山の姿も見ることができ ました。14:30軍道バス停に下りました。15:15近くの「瀬音の湯」に到着しゆっくり汗を流して、ビールでのどを 潤しました。17:05武蔵五日市駅にて解散しました。7人。深井、岡島


<自主>2013年6月8日 △湯船山から不老山△   
  08:45駿河小山駅からシーズンに1日1本のハイキングバスで明神峠へ。09:20曇り空の中、歩き始めました が程なくしてお目当てのサンショウバラとのご対面!!やさしいピンク色の花です。10:05湯船山(1041m)に到 着、小休止してから静かなブナ林や、鮮やかな山ツツジを楽しみながら歩きます。11:10展望の良いサンショウ バラの丘で昼食予定でしたが、ポツリ.ポツリの雨で手前の木の葉を傘に早目の昼食となりました。13:00世附 峠を経て、不老山(928m)へ。下山にかかり、伊豆半島と本州が衝突しているという神縄断層を見て15:05に駿 河小山駅に無事下山しました。お疲れさまでした。10人。原山・鈴木


<自主>2013年4月13日 △高松山からシダンゴ山△   
  08:20山北駅からタクシーで八丁へ、初めに小さな沢を渡ります。お世話係が当番制になり、何度も何度も色 んなコースから下見をして臨んだのに、河原の石が少なくなっていてショック!。下見の時は、雨や曇りでも難な く渡った(2週間前も大丈夫だった)のに、石ころを足して渡りました。新しくできた「はなじょろ道」を高松山(801 m)へ登り、広く見晴らしの良い山頂で富士山をバック(雲の上に頭が白く出てます)に、まずは上段の1枚。
  29号鉄塔で昼食、シダンゴ山に向かいます。2枚目は、今日の最高地点ダルマ沢の頭(880m)。破線コース ですが、テープや標識もあり、ほとんどが土の道でした。急登や階段があり、雨だったら大変でしょう(雨天時に は、ここは歩いていない)。地図にある鉄ハシゴは、工事現場にあるような鉄階段です。シダンゴ山(758m)は、 アセビの木が群生していて、満開で香りも山にいるとは思えないようでした。寄に下山、9時前に歩き出して3時 過ぎの到着、正味5時間の歩行でした。12人。田辺


<自主>2013年3月16日 △三浦アルプス△   
  三浦半島の付け根を相模湾側から東京湾側に横断の森戸川南稜線、標高は200mだが、アップダウンが大 きいものだけで六ヶ所もあり、名称と所在地から甘くみると(?!)少々、手こずらされるコースだ。
  天気は晴れ、08:30にJR逗子駅に集合。バスで風早橋停留所へ、09:00ごろから歩き始めたが、50mも行く と、すぐに山道に入り、意外なほどのアルペンムード。神奈川の森100選にも選ばれた森の中をとにかく登った り、下ったりの連続。11:30には早々とランチタイム。元気を取り戻し、また、ひたすらアップダウンを繰り返して は13:40ごろ、ゴールの「田浦の梅林」(横須賀市)に到着。2700本ある梅はちょうど、満開というタイミングの良 さ。寒さのため、異例の開花遅れだったが、前々日来の暖かさで一気に咲いたという。2月の山行は宝登山だっ たため、メンバーによっては二カ月連続の観梅。梅は学問の花、咲き乱れる白い花々に皆さんの「学び」の意欲 はさぞかし、刺激されたことでしょう。9人。野田


<自主>2013年2月16日
  △宝登山△
  今年最初の山歩きとして宝登山へ行きました。前日、横浜
は雨が降り秩父地方は雪とのことでしたので心配していました
が、長瀞アルプスは雪もなく、しかも気温は5、6度程度と寒か
ったため最後の急登もさほど汗をかくこともなく快適な山登り
でした。山頂はローバイが見頃で登山者が多く陽だまりを探し
て昼食。13:00下山開始。途中、山影になっている道は凍りつ
いている個所もあり慎重に足を進め無事下山。駅近くの温泉
に立ち寄り15:00長瀞駅で解散しました。9人。山口


のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙


<自主>2012年12月1日 △金時山△   
  箱根湯本駅に08:30集合。バスで乙女峠へ、09:50ごろから歩き始めたが、
雲が垂れこめ、雨も時折、ぱらつく怪しげな空模様。途中から白いものがちら
つき、「あれ、ミゾレ」などと言っているうちに雪!気温も5度前後。11:30過ぎ、
頂上少し手前で、仙石原方面の眺望が開ける場所で昼食。このころには太陽
が顔を出し、陽だまりの中で一時間ほどのんびりした。金時山(1213m)頂上に
行くと、富士もくっきり。しかし、茶屋の周りは立錐の余地もないほどの大混雑。
山ブームを実感させられた。昼食の折、珍客が到来。茶トラの猫。毛並みはき
れいだが、餌の食べっぷりが少々下品。「金時猫」かノラか。ともあれ、この時
期に多分、日本一標高の高い所にお住まいの猫と勝手に認定!!。帰りに箱
根湯本で入浴、有志で小田原駅前にて反省会。6人。野田
  2012年の「のんびり」は海外の4,000m峰遠征組が2人、別に冬山にもフィー
ルドを広げている人が3人と、のんびりと歩くうちに活動の場が広がった一年で
した。なお、2013年から、山行の世話役を全員による2人一組での完全持ち回
り制としました。



<自主>2012年11月3日
   △湘南平△   
  金時山の予定だったが、箱根大名行列などと重
なり、交通事情を懸念、行き先を変更。09:30JR平
塚駅に集合。旧東海道の史跡をたどりながら、大磯
町の高来神社から男坂経由で高麗山へ。男坂でち
ょっぴり、登山気分を味わって、目的地の湘南平に
は11:30到着。恒例の芋煮会を穏やかな秋の陽射
しのもと、楽しんだ。13:00に切り上げ、折からの湘
南国際マラソン大会をみながら、こゆるぎの浜へ。マ
ラソン大会参加者でごった返す大磯駅に14:30分過
ぎに着き、解散した。9人。野田



<自主>2012年10月6日 △棒ノ折山△   
  08:20JR川合駅に集合。バスと徒歩で登山口に、09:20登山を開始しました。ワサビ田を見ながら、順調に歩
き、11:00棒ノ折山(969m)頂上に到着。天気、見晴らしとも良好で、一時間近くのランチタイムとなりました。  
  正午に下山開始、14:30上成木バス停に着きましたが、あいにくと接続のバス便がなく、結局、歩いて15:50J
R軍畑駅に着き、解散しました。7人。鈴木


<自主>2012年9月1日 △滝子山△   
  08:30JR大月駅に集合。タクシーで登山口へ、のはずが手前の櫻公園で降ろされ、30分余計に歩くことに。
09:30ようやく登山口の道証地蔵に到着。11:50登りの途中で昼食をとり、13:00過ぎになんとか1,610mの頂上
に。このころから、予報通りに雨がぱらつき始め、早々に帰路につき、16:00に初狩駅へ。山名のように至るとこ
ろ、滝が出現した山行だった。9人。野田


<自主>2012年7月27-30日
  △奥穂高岳△
  28日06:00前、横浜からの夜行バスで上高地着。
涸沢ヒュッテには13:00過ぎ到着。
  29日06:00過ぎに奥穂高岳を目指し、登頂開始。
鎖場、ハシゴ等をこなし、09:20には頂上着。残念な
がら、霧のために眺望は望めなかったが、3190mの
頂きに無事、立てた達成感にひたった。涸沢には13:
30ごろ、帰着。名物のテラスでヒュッテから差し入れの
生ビールで乾杯。このころには空もすっかり晴れ渡
り、残雪と緑がまぶしい穂高の峰々に囲まれながら、
遅めのランチという贅沢なひと時を楽しんだ。
  最終日の30日は06:00に涸沢を出発、11:00には
上高地着。入浴、食事のあと、14:00発のバスで酷暑
の新宿、横浜へ。12人。野田


<自主>2012年7月7日 △麻生山から日ノ出山△ 
  08:45JR武蔵五日市駅に集合、タクシーで南沢あじさい山へ。農家の篤志家が山一面にアジサイを植えてい
る。その見事なアジサイ畑を縫うように登り、金毘羅山からの尾根道へ合流。ここまでは私有地なので地図にも
ルート表示がなく、入山料300円が必要。あとは麻生山(794m)を経て日の出山まで、尾根道歩き。13:00まえ
に日の出山頂上(902m)に着き、東屋で昼食。14:00に出て、15:00過ぎには「つるつる温泉」に到着。たっぷり
かいた汗を流した。8人。野田
  今回、夕刻までは曇りと踏んで決行したが、午後から雨具着用。2009年11月の自習開始以来、26回続いた
晴れ記録を伸ばせなかった。残念!



<自主>2012年6月2日 △明神ヶ岳△
  08:30に新松田駅集合、タクシーに分乗して導了尊へ。09:10に登り始め、11:30に頂上着。12:30頃までゆっ
くりとランチタイムを取り、下山にかかった。ここまでは曇り、時々晴れだったが、雲が段々と厚くなり、空模様が
あやしくなったため、明星岳は省略、14:30には宮城野着。昔は野菜洗いなどに使ったという個人所有の水場を
拝借し、靴などを洗って、バスで箱根湯本駅へ。10人。野田


<自主>2012年5月26日
    △笠取山△
  「初歩の近県山歩き」と合同でバスを仕立てて奥秩
父の名峰に登りました。野田


<自主>2012年5月12日 △鳴神山△
  群馬県桐生市にある「花の百名山」のひとつ、鳴神山へ。東武浅草駅から
07:40発の特急「りょうもう」号に乗り、新桐生駅下車。ジャンボタクシーで大滝
登山口まで。10:00ごろから登山開始。90分ほどで双耳峰のひとつ、仁田山岳
に着き、ランチ。もうひとつの桐生岳に回り、ここから男体山、赤城山などほぼ
360度の雄大なパノラマをしばし堪能、下山にかかった。
  鳴神山のお目当ては、日本でここだけというサクラソウ科「カッコソウ」(国内
希少野生動植物種・右写真)だったが、登山ルート沿いの群生地では一本も
見かけず、残念な思いで下り始めたが、出合った自然保護パトロールなど監
視員二人の情報から、他にも群生地があることを聞きつけた。しかし、盗掘が
すさまじいらしく、場所をはっきりと言ってくれない。自力で探すべく、歩きだし
たが、我々の「山中彷徨」に同情してか、その場所までガイドしてくれた。そこ
は予想外の山襞の斜面。風のあたらない半日陰を好むという「カッコソウ」は、
はかなげな薄紫色の花をつけて、静かに咲き乱れていた。下山ルートは予定
とまったく逆の方角。携帯電話も通じず、延々と歩いたが途中の民家で電話を
お借りし、何とかタクシーを呼び、満ち足りた気分で帰路についた。9人。野田


<自主>2012年4月7日 △矢平山△
  JR粱川駅に09:00に集合。9:30に登山口から登り始め、正午には頂上へ。途中、登山道が不安定でトラロー
プが張られたところも多く、荒れたコースという印象。頂上でお昼の時間を小一時間ほど取り、下り始めると、ミゾ
レ模様の雪がちらつき、寒さに震えあがった。15:00にはJR四方津駅に着き、解散。
  矢平山の名は途中の標識には一切、出てこない。頂上を示す手書き看板も一週間ほど前の悪天に遠くに吹
き飛ばされたらしく、藪に落ちているところをメンバーが偶然、発見するなど「可哀相な山」だったが、コースその
ものは変化に富んでいた。11人。野田



<自主>2012年3月3日 △幕山から南郷山△
  JR湯河原駅から09:05の臨時バスで幕山公園へ。梅は「咲き始め」ということで、開花は2〜3週間遅れ。
所々、早咲きの貴重なスポットを見つけては「観梅」を楽しむ。少し歩き、幕山手前の東屋で早々とティータイム。
Tさん手作りの柚子入りシフォンケーキを頂戴し、優雅なひととき。幕山頂上でも早めのランチ、南郷山を経て、
麓を目指したが、これが「どこまで続く、ぬかるみぞ」状態。2月末の大雪、その後の降雨のためだが、春麗らの
観梅ハイキングのはずが一変、足腰を鍛える山行となった。14:30に湯河原駅で解散。希望者で温泉&反省
会。11人。野田



<自主>2012年1月20日 △岩殿山△
  09:00にJR猿橋駅を歩き出し、マイナーな東尾根からのルートで行動開始。30分ほどで登り口に着き、風は
少しあったものの、途中から富士山がくっきり。小一時間で頂上に着き、スカイツリーと同じ標高の634m、山城
だった景観を楽しんだ。稚児落としなどを経て、終点の浅利集落へ。途中、2か所の鎖場があり、2つ目は3人が
巻き道へ向かったもの、これが思いのほか、手こずる難路。県道に出ると、どこでも乗り降り自由の路線バスが
通りかかり、そこからバス利用で、14:30に大月駅着。大月市民のトレーニング場というだけあって、意外と変化
に富む山行を楽しめた。7人。 野田。  2月は休みます。


のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙

<自主>2011年11月20日 △倉岳山△
  08:30にJR鳥沢駅を出発。前日来の雨はあがったものの、雲垂れこめ霧が急にわいたりとぱっとせず。それ
でも11:30過ぎに高畑山(982m)に到着すると霧がとれ、すっきりとしたお姿の富士山がお迎え。向かい合っ
て、ランチタイムを1時間たっぷり取りました。穴路峠を経て二つめのピーク、倉岳山(992m)へ、ここでも富士が
お迎え。JR梁川駅に15:30過ぎに帰着。紅葉は見ごろのはずが期待外れでした。八王子駅ビルの「塩山」で久
しぶりの反省会。同店は来年の「そごう」撤退後も営業予定とのことです。9人。野田


<自主>2011年10月16日 △塔ノ岳△
  08:00に小田急・渋沢駅に集合、タクシーで二股へ。08:40に歩き始め、11:50に鍋割山と塔ノ岳を結ぶ稜線
に到着。真鶴から房総半島まで広がる、眩しいばかりの大パノラマを眼前に小一時間、ここでのんびりとランチ。
  13:30に頂上に着き、15分ほどして下りに。16:20に大倉バス停に戻り、タクシーで渋沢駅へ。8人。この日の
明け方は寒冷前線の影響で土砂降り。雨雲レーダーなどを参考に催行したが、久しぶりに自宅から傘をさして
出た人も。8人。野田


<自主>2011年9月11日 △奥多摩 鷹ノ巣山△ 
   09:00奥多摩湖駅のバス停から歩行開始。標高差1200m、しかも盛夏並みの暑さの中、長丁場の歩きとな
った。熊よけの鈴を友に歩いたが、代わりに若いニホンカモシカがお迎え。13:40に1650m付近のカヤト(草原)で
30分のランチ。
  14:20に1736mの頂上着。眺望もそこそこに下りにかかり、17:30過ぎに東日原バス停着。ところが、最終バ
スまで90分近く、バス便なし。おまけにバス停前の蕎麦屋も閉店。地区でたった一台、稼働中のタクシーを何と
か捕まえて、JR奥多摩湖駅までピストン輸送、無事、帰路についた。10人。野田


<自主>2011年7月22〜24日 △白馬三山△ 
  22日、東京駅を06:24発の長野新幹線で長野へ。高速バスとジャンボタクシーを乗り継い
で、10:00に白馬・猿倉着。出発後、コースを変更、大雪渓を直登し、白馬山荘を目指すことに。
大雪渓では全員がアイゼンを付け、一部はヘルメット姿(妙に似合うとの声も)。1,600m近い標
高差を一気登りはハードだったが、17:10には長丁場を乗り切り、白馬山荘(2,832m)着。
  23日は快晴。06:00前、行動開始。雲海を下にして白馬岳(2,932m、写真)、杓子岳(2,812m)、白馬鑓ケ岳
(2,903m)の三山を縦走。可愛い雷鳥親子の歓迎やら、咲き乱れるお花畑、剣や槍ヶ岳の眺望など、これ以上
望めない山行の醍醐味を満喫しつつ、15:10に鑓温泉小屋(2,100m)に到着。冬場には解体されるプレハブ小
屋だが、湯量たっぷり、日本有数の高所にある大露天風呂に一同、大満足。
  24日、06:30発。途中、アイゼンをつけて雪渓を横切ったりしたが、10:50には猿倉に無事、帰還。八方で再
度、温泉入浴。帰路は往路をたどり、長野駅前の蕎麦屋で反省会。日程を延長するHさんと別れて新幹線、18:
30過ぎに東京着。8人。野田









<自主>2011年7月16日
      △川乗山△
  奥多摩駅からバスで川乗橋へ、08:55歩行開始。長丁場の歩
き、加えて連日続いた暑さ。この日も青梅の最高気温予想は34
度。熱中症を心配し、歩き始めから、ほぼ30分置きに給水タイム
を設け、しっかりと水分を摂取。
  11:00百尋の滝に着き、涼味満点の水辺で15分近く、ほてっ
た体をクールダウン。歩き出してすぐ、「腹減ったァ」の声。頂上
の手前で45分間のランチタイム。頂上には13:10到着、小休止
にとどめ、早々に下山開始。16:25にはJR鳩の巣駅に着き、流
れ解散した。12人
 


<自主>2011年6月19日 △高水三山△
  終日、「梅雨の晴れ間」ならぬ雲間で蒸し暑く、ややサウナ登山(?!)の趣となった。08:50にJR軍畑駅から
歩き始め、10:50に高水山。11:30高水三山の最高峰(793m)の岩茸石山に到着。カブスカウトの一行もいて、
普段の山歩きでは珍しい、にぎやかな歓声が響く中でランチタイム。小一時間で切り上げ、13:00に惣岳山を経
て、14:20には御嶽駅に帰着。立川で早めの反省会。生麦酒美味!。11人。


<自主>2011年5月15日 △西沢渓谷△
  午前9時にJR塩山駅に集合。天気は好天、タクシーで西沢渓谷へ。渓谷は季節が関東より一ヶ月遅れの気
配。ヤマザクラ、シャクナゲなどが咲き乱れ、我々の目を楽しませてくれました。とりわけ、山肌の淡々とした新緑
が常緑樹と織りなす鮮やかなグラデーションには一同、感嘆の声しきり。紅葉とはまた、趣の違う渓谷美を一周
10キロのコースで堪能しました。西沢渓谷では昨年、4件もの転落死亡事故(多くは写真撮影に伴うもの)があ
ったとかで、遊歩道では従来からの山側に加え、渓流側にもフェンスが新設され、観光地としては止むをえない
ものの、少し過剰? 帰路もタクシーで塩山駅に15:30着。立川で反省会でした。10人。


<自主>2011年4月9日    
  △甲州高尾山△ 
  計画停電などが一端中止になったこと
などを受けて自主山行を再開しました。
  勝沼ぶどう郷駅からタクシーで大滝不動
へ。災害でなくなった方に黙祷をしてから
歩き始めました。落差140mの雄滝を眺め
て登ると展望台。林道から山道になり尾根
に出ます。この辺一帯は山火事になったと
ころ。東へ進むと甲州高尾山、ここからは
下り一方で大善寺に着きました(写真下)。
11人。



のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙

<自主>2011年3月13日 △川苔山△
  大震災のため中止しました。



<自主>2011年1月16日 △櫟山△ 
  秦野駅からタクシーで二股へ、林道を歩き始めミズヒ沢を渡ると山道になり後沢乗越へ。南へ向かい樹林の
中の栗ノ木洞に。一服後、南へ進み櫟山でお昼ご飯になりました。さらに南へ歩き寄からバスで新松田駅へ向
かいました。9人。


<自主>2010年11月21日 △金時山△ 
 初めての自主山行は天候に恵まれ、11月恒例の芋煮鍋で盛り上がりました。12人。



 講座を再開します。「近県のんびり山歩き」と「神奈川と周辺の山歩き」を合併し、
「神奈川のんびり山歩き」として再出発です。申し訳ないですが、私は体調を見なが
ら参加したいと思っています。

横浜・横須賀 近県のんびり山歩き
大森センター

神奈川のんびり山歩き 近県ゆっくり山歩 初歩の近県山歩き 50歳から楽しむ山歩き 丹沢と周辺山歩き

<代講>2010年9月5日 ◇駒ヶ岳から神山◇
 箱根園からロープウェイで駒ヶ岳へ。神山への道は初めは歩きやすいものの詰めが歩きにくい 急登に。大湧谷からバスで湯本へ下りました。最後の講座です。25人。


<代講>2010年8月1日 ◇シダンゴ山◇
 風がないため暑さが応えました。19人。


<代講>2010年7月4日 ◇箱根・鷹巣山◇
 蒸し暑い日でしたが無事に湯本へ下山、希望者は「やじきたの湯」でした。23人。


<代講>2010年6月6日 ◇三頭山◇
 臨時に出してもらったバスで鶴峠へ。登頂後、「数馬の湯」へ立ち寄りました。26人。


<代講>2010年5月9日 ◇箱根・屏風山◇
 29人。


<代講>2010年4月4日 ◇高松山◇
 「神奈川と周辺の山歩き」と合同で講座が再開されました。
 割りに早く下山したので、多くの方が山北駅周辺のサクラ見物をしました。28人。



のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳から山歩き 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙



<自習>2010年3月20日 ◇箱根丸岳◇  11人


<自習>2010年2月21日 ◇幕山から南郷山◇  14人


<自習>2010年1月17日 ◇矢倉岳◇


2009年12月23日 忘年会


<自習>2009年12月20日 ◇百蔵山◇


<自習>2009年11月15日 ◇陣馬山から景信山◇  17人


2009年9月20日 ◇小楢山◇ 1167
 都合により滝子山を変更して、小楢山に向かいました。塩山駅からタクシーで焼山峠へ、支度
をして防火帯の道を登り始めました。始めにコブがいくつかありますが、防火帯を離れると穏や
かな峠道になりました。一服して間もなく新道と旧道の分岐、晴れているので見晴らしのきく新
道へ急登です。登ってしまえば平坦になり、的岩を経て一杯水へ。きょうはほとんど流れていま
せん。少し急な道にを登るとレンゲツツジに囲まれた歩きやすい道になります。ここはまだシカ
に荒らされていないので、5月はさぞきれいなことでしょう。まもなく小楢山(1713m、写真)でし
た。雲も雪もない富士山が真っ正面でした(同右)。4月期最後とあってワインが振る舞われ、ゆっ
くり昼食になりました。昼寝をしたい天気です。西へ少し下ると小楢峠、左折して石ころ道を下
ります。大小の石が安定していないので気が疲れます。やっと平坦地を見つけて一服、間もなく
工事中の林道に出ました。部分的に舗装された林道は、かなり急で転ばないように腰を落として
歩きます。2か所ばかり近道をして、迎えのタクシーが待つ「オーチャードビレッジ」に着きまし
た。ほとんどの方が「はやぶさの湯」に向かい汗を流しました。ここではモモやブドウの即売をし
ているので、お風呂よりもお土産が先のようでした。12人。


2009年8月2日 ◇富士・双子山◇ 1154
  センターのお盆休みのため「神奈川と周辺の山歩き」と合同でした。大型バスで横浜から御殿場口新五合目
へ、雨の中を歩き始めました。旧二合目の大石茶屋から左に折れて火山礫の歩きにくい道を登ります。雨が強く
風も出てきました。上ノ塚との鞍部を左へ登ると間もなく双子山(1804m)頂上でした。鳥居があり石塔が建ってい
ます。ここから幕岩、溶岩流と回る予定でしたが登った道を下ることにしました。自衛隊などの富士駅伝をやって
いましたが、彼らも八合目から戻ったそうです。新五合目で待つバスに乗り込み、御殿場の「御胎内温泉」でサッ
パリして帰りました。というわけで写真はバスの中でした。32人。


2009年7月19日 ◇節刀ヶ岳から鬼ヶ岳◇ 1147
 横浜からマイクロバスで笛吹市の芦川へ、11:10林道を歩き始めます。林道終点から登山道とな
りジグザグを繰り返して花の多い12:20大石峠(写真)、昼御飯にしました。あいにくの天気で真っ
正面の富士山が見えません。13:30ここから草をかき分けるように進み右へ少し登ると14:55節刀
ヶ岳(1736m)で、南にノコギリの歯のような十二ヶ岳が望めます。15:25露岩を越えて進むと14:
10鬼ヶ岳(1738m)、一服します。急な下りとなり、ヤセ尾根で露岩もあり、ロープに掴まり緊張
します。17:30鍵掛峠に出たら左へ下りますがここもかなり急な道で気が許せません。19:00下り
着いたのは根場の「いやしの里」でしたが、すでに遅い時間、われわれのバスが1台待っているの
みでした。汗を流したいのでドライバーさんに30分だけの約束で19:15「ゆらり」に立ち寄ってもら
いました。これがいけなかったのか渋滞になり、横浜着では電車に間に合わないと判断、23:25町
田で降ろしてもらいましたがタクシーで帰宅された方もありました。16人。


2009年6月21日 ◇茅ヶ岳◇ 1138
 橋本駅からマイクロバスで韮崎の深田公園駐車場へ、10:10小雨の中を歩き始めました。女岩か
ら急坂を登る頃には強い雨に。12:30稜線に出て立ったまま傘を差してお弁当。深田久弥氏が亡く
なった地点を通り、歩きにくい岩混じりの道を茅ヶ岳(1704m、写真)に登り着いたときには雨が
上がってくれました。ですが、前回(初歩の近県山歩き)と違い全く展望がききません。濡れたの
で暖かいコーヒーが喜ばれました。下りのコースは尾根筋に取りましたが、濡れているので尻餅
をつきます。16:00バスの待っている駐車場に帰り着き、温泉「太陽館」に向かいました。18人。


2009年5月17日 ◇伊豆ヶ岳◇ 1128
  連休を避けた「神奈川と周辺の山歩き」との合同です。正丸駅からしばらく舗装道路を歩きま
す。雨の予報が見事に外れて曇り時々晴れという歩きやすい条件。集落の家々にいろんな花が咲
いていて楽しませてくれます。車道の終点からじめじめした樹林帯の道になります。急な階段を
上り詰めると茶屋のある正丸峠でした。さいたま市方面が望めるはずですがあいにくガスの中。
一服して南へ歩きやすい、新緑の道を進みます。丸太の階段に悩まされて登り着くのは小高山、
一服して下り登り返すと五輪山。直ぐ下から登る岩場が男坂で落石があるのため“自己責任で”
との看板が。右への女坂を選び丸太階段を登り、頂上直下の広場で昼食にしました。伊豆ヶ岳
(851m、写真)頂上にはヤマツツジが真っ盛り、曇っているので展望はききません。五輪山の先ま
で戻って、亀岩経由で下ります。沢沿いの道になると間もなく朝の車道に。途中「なかまる屋」で
名物のまんじゅうなどを買い込み正丸駅へ戻りました。31人。


2009年4月19日 ◇王岳◇ 1119
  横浜から07:00マイクロバスで発ち、09:30西湖畔の「いやしの里根場(ネンバ)」の駐車場へ。09:45しばらく
林道を歩き右の登山道に入りジグザグ登りで11:40鐘掛峠へ、大きな富士山がきれいに見えます。すこし左へ
下って狭い平地で昼御飯にしました。12:30尾根を西へ進むと南側の急斜面を横切るようになり、間もなく13:55
王岳(1623m、写真)です。しばらく展望を楽しんで、14:05西へ100mばかり下り尾根と分かれて南へ下ります。
急斜面なので慎重に下りました。昭和41年の台風災害で根場集落が全壊したので、大きな砂防ダムがいくつも
造れれています。15:00林道に出て一服、富士山を見ながら下ると15:35茅葺き屋根の住居を復元した「いやし
の里」が見えてきて駐車場に着きました。16:20鳴沢の温泉「ゆらり」で汗を流して横浜へ戻りました。17人。



のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙

2009年3月15日 ◇日金山◇ 1105
 熱海駅から09:15バスで姫の沢公園へ、10:10青空を仰いで登り始めました。たくさんのアスレ
チック設備がありますが子供には危なそうなのもあって。10:50峠の広場にザックを置いて笹の広
場へ(写真)。大島、天城連峰、葛城山、沼津アルプス、愛鷹連峰から富士山までのすばらしい展
望です。観光客の多い日金山(774m)に登り、展望台に上がると富士山と愛鷹連峰の間から北岳が
見えました。11:35峠の広場に戻りゆっくり昼食です。12:50東へ舗装道路を下ると東光寺、たく
さんの石仏が並んでいます。なだらかな山道を進むと13:30岩戸山(774m)、真鶴半島などを眺め
て一服。少し下ると岩戸観音への急な下り道です。ロープに掴まり木の根を頼りに下ると、13:55
戦災で亡くなった方の供養の観音様が岩を穿って奉られていました。なだらかな道になり、なお
も下ると舗装道路に。14:30生協前から14:37バスで熱海駅に戻りました。希望者は近くの「志ほみ
や」で入浴、「雑魚屋」で反省会でした。18人。


2009年2月15日 ◇宝登山◇ 1097
 秩父鉄道野上駅から10:00、2月とは思えない陽気の道を歩き出しました。民家の庭先のウメが
きれいです。萬福寺を左へ曲がると“長瀞アルプス”の登山口で、歩きやすい道を進みます。樹
林帯ですが落葉して近くの山が望めます。正面には目指す宝登山が。鋪装道路に出て右へ進む
と、左へ200段の階段登りが始まりました。登り切るとロウバイの香りが漂っている宝登山(497
m)です。混み合う頂上は敬遠して下の平坦地で(写真)昼食に。汗の出るような日差しにロウバイ
の香りが高まっているようです。ロウバイの先にはウメも咲き誇り、その下にはフクジュソウ
が。ロープウエイ待ちの長い行列を尻目に下り始めました。広い道ですが時々ショートカットも
ありどんどん下って宝登山神社へ。一服して岩畳へ向かい長瀞の流れをながめました。20人。


2009年1月18日 ◇櫟山◇ 1090
  渋沢駅からタクシーで二股のゲートへ、身支度をして林道を歩き出しました。勘七沢を渡りなお進むとミズヒ
沢の出会い、ここから山道になります。だいぶ伐採されていて明るくなりました。ジグザグに登ると後沢乗越、鍋
割山とは反対に左へ進みます。ヤセ尾根の登りに気を遣います。展望のきかない栗ノ木洞(908m)を過ぎ、明る
い櫟山(810m、写真)でご飯にしました。お屠蘇代わりにワインが振る舞われました。なだらかな道を下るとお茶
畑の中のジグザグ道、間もなく寄のバス停でした。17人。 


2008年12月21日 ◇足和田山◇ 1082
 横浜からマイクロバスで河口湖近くの勝山へ。緩い登りで羽根子山、続いて段和山です。快晴
の稜線散歩といったところ。葉が落ちた木間越しに富士山、御坂山塊が見えます。少し進むと展
望台のある足和田山・五湖台(1355m、写真)でした。広い頂上で昼食に、昼寝をしたいくらいの
のどかさです。西へ東海自然歩道を進むと三湖台(1203m)で、大きな富士山が真ん前です(同
右)。さらに西へ下ると紅葉台(1165m)、ここから林道を南下し待っていたバスに乗り込みまし
た。近くの温泉「ゆらり」に立ち寄り横浜へ向かいました。19人。 


2008年12月11日 ◇忘年会◇
 恒例の忘年会を、いつもの石川町「佐久良屋」で開きました。Sさんご紹介のこの店はおそばが
看板ながらフグが名物、「年1回のフグ!」に舌鼓を打ち、呑むほどに山のあれこれ、注文が出さ
れたり。今年の幹事はTさん、いろいろ気を遣ってくださって楽しい一夕となりました。ありが
とうございました。店の前で撮った写真は失敗でした。反省。


2008年11月16日 ◇高柄山◇ 1072
 四方津駅から桂川を渡って歩き出しました。川合峠から登りになり、新しい林道を横切って大
丸へ。千足峠を経て高柄山(733m)へ登りました(写真)。貸切の頂上で芋煮鍋の昼食です。この先
へ進むとゴルフ場が作られたために登山路は付け替えられて厳しい登降が強いられます。途中に
「ゴルフ場の馬鹿野郎」といたずら書きがあるくらいです。そこで今回は千足峠まで戻り、短い急
な下りもありましたが千足沢沿いに無事、四方津駅へ戻りました。15人。 


2008年10月19日 ◇倉見山◇ 1063
  富士急線の東桂駅に集合、国道を横切り左折して長泉院の墓地を横切って登山道に入りました。ジグザグに
急登、尾根に出るといくらかなだらかになりました。右に三ツ峠山が近いです。一度下り、登り返すと倉見山
(1256m)でしたが狭い頂上に先着パーティがいたので、すこし先の見晴台まで歩き(写真左)昼食にしました。正
面の富士山が白い頂上だけ覗きました(同右)。ここからジグザグに下り、堂尾山公園で一服。さらに下ると工業
団地に着き、車道を寿駅に向かいました。18人。 


2008年9月21日 ◇御坂黒岳◇ 1051
  横浜から07:00マイクロバスで10:05芦川へ、小雨が降ってきたので雨支度をして歩き出しま
した。歩きやすい道を10:50スズラン峠に登りましたがこれでは富士山が見えません。東へ進む
と11:20黒岳(1793m)に着き(写真)、雨がやんだのを幸いに昼ご飯にしました。12:25ここから
は小さなコブの連続、しかも露岩があったり木の根が絡んだり。また降り出した小雨に滑らない
よう気をつけます。13:10城跡の御坂峠と、13:55樹林に囲まれた御坂山(1596m)で一服。15:
00予定通りに天下茶屋に下り、待っていたバスに乗り込んで河口湖の温泉「温泉寺」に向かいまし
た。17人。


2008年8月3日 ◇雁ヶ腹摺山◇ 1037
 センターのお盆休みを避けるため「神奈川と周辺の山歩き」と合同でした。
  大月駅からタクシーで大峠へ、身支度をして快晴の道を登り始めました。樹林帯なので陽を遮ってくれます。
歩きにくいところもありますが1時間ほどで雁ヶ腹摺山(1874m)に(写真下)。五百円札の裏の富士山原画はここ
からの写真です(同上)。一服して木の根の多い尾根道を進みます。手つかずの原生林に癒されます。姥子山分
岐に出て昼食にしました。ここまで誰にも会いませんでした。食事後左に折れて林道に下り、ザックを置いて姥子
山を往復しました。富士山は暑さのため?雲の中でした。ザックを背負い、急斜面、崩れやすい細い道、危なっ
かしい木の橋など“下り方のお勉強"ともいえる道をひたすら下りました。金山峠を越えて林道へ出ると、まもなく
金山温泉「山口館」。ここのお風呂に入りたいところですが、3人ほどしか入れない湯船なので敬遠し迎えのタク
シーで大月駅に戻りました。34人。


2008年7月20日 ◇杓子山◇ 1032
  横浜からマイクロバスで山中湖北の内野へ、林道の奥まで乗り入れました。しばらく林道を歩くと立ノ塚(タチ
ンヅカ)峠、一服しました。しばらく歩きやすい尾根道を進みます。ツメの急登を前に一服して英気を養い、ストッ
クをしまいました。急な斜面に細いロープが掛けられていますが、あまり信用できそうもないので極力バランスで
登ります。木や岩につかまってやっと登りきったところが子ノ神、右へ10分ほどで大きなミズナラのある鹿留山
(シシドメヤマ、1632m)でした(写真)。展望はききませんが広い頂上でちょっと遅い昼ご飯になりました。子ノ神へ
戻り、尾根を進むと杓子山(1598m)です。展望が開け、たくさんの花が咲いていました。急坂を下るとオオザス
峠、ハングライダーの飛び台があります。直ぐに林道になり、ゲート、不動湯を経て鉱泉閣前で迎えに来たバス
に乗り込みました。「紅富士の湯」で汗を流し横浜へ帰りました。21人。


2008年6月15日 ◇戸倉城山◇ 1020
  武蔵五日市駅から09:05歩き始めましたが、川が増水しているので地元の「楽しむ軽い山歩き」のSさんの案
内で阿伎留神社経由の道をとりました。09:45廣徳寺で一服し、珍しいタラヨウの木を見ました。この葉はハガキ
の元になったといわれるように裏に字が書けます(写真下左)。10:00ここから山道になり、尾根を右に下ると
10:30金剛ノ滝(同中)、増水のお陰で見事でした。林道を経て市街地に入り野崎酒造の前を左折、急坂を登り
11:25光厳寺で一服しました。おだやかな山道から、岩混じりの急登で12:05戸倉城址の城山(434m)に登り着
きました(同上)。頂上は貸し切りでゆっくり御飯にしました。13:15西へ下り、登り返すと北側が開けて馬頭刈
山、御前山、三頭山などが望めました。14:25荷田子峠から北へ下り14:40荷田子で解散し、多くの方が近くの
「瀬音ノ湯」へ向かいました。19人。


2008年5月18日 ◇本仁田山◇ 1011
  連休中はセンターが休講のため、「神奈川と周辺の山歩き」と合同山行でした。奥多摩駅から歩き始め、阿寺
沢登山口へ。ワサビ田の中から大きなイチョウのある乳房観音を経て登り続けます。ここからの800mを越す
登りは辛抱の一言につきます。大休場(オオヤスンバ)などという地点があるくらいです。カラマツの新緑を楽しみ
ながら登り着いた本仁田山(ホニタヤマ、1225m)は樹林に囲まれあまり展望はありません(写真)。賑やかに昼
御飯となりました。下りは北東へ川乗山方面へ向かうとコブタカ山です。右折し防火帯の明るい道を下ると大根
ノ山ノ神、一服です。樹林帯を下ると集落の中に入り間もなく鳩ノ巣駅。解散後、多くの人は近くの「一心亭」で温
泉とお蕎麦でした。39人。


2008年4月20日 ◇山中三国山◇ 1003
  横浜からマイクロバスで07:00山中湖を目指しました。新会員が多く、今期から横須賀センターも加わったの
で賑やかになりました。09:00篭坂峠の公園墓地の駐車場から歩き始めました。4月が寒かったので木々の葉
も草の芽も出ていない、火山灰のなだらか道を進みます。曇り空で、大きな富士山も下半分しか見えません。し
かし、09:45アザミ平で一服すると箱根や伊豆の山々がきれいに見えました。10:30大洞山(1384m)には三等三
角点があるので新会員さんと三角点のお勉強。好きな新田次郎の小説も紹介して。三冊をあげるなら直木賞の
「強力伝」、三角点の「劔岳・点の記」、単独行の「孤高の人」と。10:50しばらく行くと大きなブナの木がたくさんあ
らわれたのでここでも、保水について一くさり。11:30ずな(砂)坂峠を過ぎると間もなく11:45三国山(1320m・写
真)でお昼ご飯にしました。12:55のんびりして北へ歩きにくい道を急降下です。車道を横切り、登り返すと13:40
広く開けた鉄砲木ノ頭(明神山・1291m)で一服です。よわい雨が降ってきたのでカッパを取り出しました。頂上か
らは山中湖を目指して一直線に下りますが、ザラザラの急斜面なので転ばないように要注意です。14:05山中
湖が一望できるパノラマ台で一服、さらに下って東電寮入り口近くの駐車場で待っていたバスに乗り込みまし
た。「紅富士の湯」に立ち寄り、渋滞もなく横浜に戻りました。19人。


のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙

2008年3月16日 ◇箱根三国山◇ 993
  改装中の箱根湯本駅からタクシーに分乗して湖尻峠へ。風がありますが日差しが強いので薄着になって歩き
始めましたが、ハコネダケが風よけになって暑いくらいです。富士山を望みながら歩きやすい道を進むとブナ林
になり、急登すると三国山(1102m)でした(写真)。下りになるとアゼビが多くなり快適な道ですが、芦ノ湖スカイ
ラインを走る車の音が耳障りです。山伏峠の高台で昼食になりました。ハコネダケを切り開いた広い道を登り下
りの繰り返しで海ノ平へ、一服です。左へ急に下ると細い道になり、ぬかるんで歩きにくくなりました。尾根を越
え、国道1号線を渡ると道の駅「箱根峠」です。一服して旧街道を下り、箱根町からバスで湯本へ戻りました。解
散後、希望者は「やじきたの湯」へ向かいました。12人。


2008年2月17日 ◇小仏城山から高尾山◇ 984
  高尾駅から08:30タクシーで大垂水峠へ、08:50この辺にしては静かな道を登り始めました。ベンチで一服し
て、10:10城山(670m)に着きました。丹沢、道志方面を展望しました。10:25少し戻って高尾山に向かいました
が、霜どけでどろんこ道です。11:20もみじ台に着いて(写真)、昼食になりました。温かい豚汁ができあがりまし
た。ゆっくりして12:40御輿をあげ、ひと登りで12:45高尾山(599m)でした。一服して下り、14:15高尾山口で解
散しました。希望者は迎えの車で温泉「フロッピー」に向かいました。15人。


2008年1月20日 ◇大野山◇ 976
  新松田駅からタクシーで共和小学校前へ。09:05林道を進むと間もなく登山口で、大きな地蔵岩を登りますが
すぐになだらかな山道となりました。植林が自然林に変わると右に牧場の一角が見えました。この辺から木の階
段が続き息が切れました。登り着いた稜線の先に意外に立派な丹沢の山々が現れました。一服して見入りま
す。ウシたちが里に下りて静かな牧場内を進むと10:45大野山(723m)で(写真)、頂に雲があるものの大きな富
士山が見られました。寒いものの風がないので助かります。少し時間が早いですがお雑煮の準備を始めまし
た。新年ということで“お屠蘇”も出され和やかな昼食になりました。12:05登りとは反対側へ下り初めましたが
歩きやすい道です。ウシが通る道が優先で人間様はそれをよけるように登山道が付けられています。嵐の集落
を下り鮎沢川の吊り橋を渡ったところで待っていたタクシーに乗り新松田駅に戻りました。多くの方が鶴巻温泉
駅で途中下車し「弘法の里湯」へ向かいました。17人。


2007年12月16日 ◇百蔵山◇ 964
 猿橋駅から08:30タクシーで浄水場へ。09:20歩き出し山道に入るとハンターの姿が。増えすぎたシカの駆除
でしょうか。「登山道は大丈夫ですか」「心配ないよ」、と言うことで登り始めました。すばらしい富士山が覗いて歓
声が上がります(写真上右)。ジグザグに登り一服してストックをしまいます。頂上直下の登りが急斜面でロープに
つかまるためです。無事に登り切り左へ進むと、11:00大月市の「秀麗富岳12景」のひとつ百蔵山(1003m)でし
た(同左)。ゆっくり昼食、12:30登りと反対側へ下り始めました。こちらはあまり急なところはなく淡々と下りま
す。浄水場から車道を奇橋「猿橋」まで歩きました(同下)。一服して猿橋駅へ戻りました。15人。  


2007年12月7日 ◇忘年会◇
  今年も恒例の忘年会を石川町の「佐久良屋」で開きました。今年も要望が多かったフグのコースで盛り上がり
ました。二次会はカラオケへ向かい大合唱でした。幹事長のSさん、毎年、楽しい宴をありがとうございます。16
人。


2007年11月18日 ◇大山北尾根◇ 956
  秦野駅からタクシーに分乗し登山口の地獄沢橋へ向かいました。枝下ろしした枝が登山道を覆っており歩き
にくいです。尾根に出ると歩きやすくなり、塔ノ岳表尾根から丹沢三峰への尾根が望める16号鉄塔で一服で
す。ここからヤセ尾根になり緊張します。冷たい風が強く吹いていましたが木枯らし一番とのことでした。なだら
かな道になりひと登りで大山(1252m)頂上でした(写真)。11月は全講座で芋煮鍋なので和やかに昼食となりま
した。下りは表登山道を選びました。岩が多く歩きにくい道を下り下社で一服です。女坂を下り大山寺で紅葉見
物です。紅葉が盛りとあってこの辺から下は人ひとひとです。バスで伊勢原駅に出て解散しました。14人。


2007年10月21日 ◇鍋割山◇ 945
  新松田駅から08:15タクシーで寄大橋へ。09:00ゲートをくぐって林道を歩き出しました。右の登山道に入り高
捲き、下って寄沢を歩くようになります。水量が少なく、台風の影響も少ないの割に登路が分かりやすく助かりま
す。何度か沢を渡り返し、右岸へクサリで登るとベンチがあり一服です。しばらく山道となり、再び沢へ下ると雨
山峠への道を分け、石の左のゴロゴロした沢を登ります。二股に分かれるところから、分かりにくい道を探して右
岸にとりつきました。ここからは普通の山道になり、間もなく鍋割峠に着いて昼ご飯です。急な木階段を登ると鍋
割山(1273m)でした(写真)。朝、電車からきれいに見えた富士山は雲の中です。一服して後山乗越に下り始めま
した。以前、登っている道なので安心した歩けます。木酢液を薄めたものをあらかじめ靴などに散布しておいた
ためか、盛んに報道されているヤマビルの被害にも遭いませんでした。二俣に下り、待っていたタクシ−で渋沢
駅に向かいました。13人。


2007年9月16日 ◇国師ヶ岳と北奥千丈岳◇ 934
  塩山駅から09:40タクシーで大弛峠へ。小雨気味なのでカッパを着て、11:10大弛小屋の脇から登り始めまし
たがすぐに木の階段になりました(写真右下)。これが国師、奥千丈分岐までのほぼ半分近く続いていましたが、
山にこれほどの細工が必要なのでしょうか。雨は上がり、11:45前国師で一服、12:00分岐で昼食にしました。
ザックを置き、13:05国師ヶ岳(2592m)(写真左)、13:25奥秩父の最高峰・北奥千丈岳(2601m)に登りました。い
ずれもすばらしい展望のはずが、あいにく曇りで何も見えません。14:10分岐を発ち、夢の庭園経由で14:55大
弛峠へ戻りました。待っていたタクシーに乗り込み、ほとんどの方が「はやぶさの湯」へ向かいました。下界は晴
れていました。赤い実はナナカマドです。14人。


2007年8月19日 ◇大岳山◇ 925
  御嶽駅からバス、ケーブルカーを乗り継ぎ展望台へ。満開のレンゲショウマ(写真右上・Nさん写す)を見てか
ら、歩き出しました。御岳神社の階段下から左の道に入り天狗岩で一服。ここからかを下ると涼しい沢沿いの
「岩石園」で汗が引きました。綾広ノ滝(同下)で一服です。しばらく登るとアクタバ峠で、昼食にしました。ここから
少しなだらかな道を進むと、岩が出てきておまけに道が細くなったので緊張します。大岳神社下、山荘の近くに
ザックを置いて登り始めます。山頂直下は岩登りとなりましたが、全員無事に大岳山(1267m)に登り着きました
(同左)。戻ってザックを背負い下山です。この山は下りが長いので閉口しますが、一番短い大嶽神社下社へのコ
ースを下りました。途中に丁目の標石があるので目安になります。白倉バス停に下り、向かいのナンデモ屋は
缶ビールとアイスが売れてハンジョウしました。8人。   


2007年7月8日 ◇仙石探勝道と湿生花園◇ 912
  小田原駅からバスで桃源台へ、湖尻水門を目指して歩きはじめました。梅雨の晴れ間でいい天気です。芦ノ
湖は神奈川県にあるのにその水は静岡県のものと聞いて「へえ〜〜」。ゴルフ場の間から仙石原自然探勝歩道
に入ります。たんたんとした道を花を見ながら進むと渋沢栄一らが作った耕牧舎跡の石碑が建つところに着きま
す。明治時代、箱根の外国人に肉や牛乳を供給し喜ばれたそうです。11:00早めの昼食にし、デザートはSさん
が背負ってきてくれたスイカでした(写真左)。少し進んで山道に入ると神山方面が見えるところがありました。早
川沿いの整備された道になりましたが、ヘビがいたのでヘビが大嫌いなテッちゃんが大騒ぎです。出会った花は
オニシバリの実、オオバジャノヒゲなどでした。別荘地に出ると間もなく湿生花園です。平日でも花盛りシーズン
なので混んでいます。ミソハギ、マツモトセンノウ、池にはアサザなどが見られました。茶店で一服し、湯本に帰り
ました。10人。


2007年6月17日 ◇矢平山◇ 903
  四方津から09:15歩き出しましたが快晴で暑い道でした。舗装道路から山道に、淡々とした道を大地峠へ。急
な登りがあって12:25矢平山(860m)に(写真左)、「腹へった〜」という時間になりましたがワインなどが出てきて
ご機嫌な昼食に。13:45御輿を上げ下り始めました。下るとはいえピークを二つ越えるので応えます。14:25寺
下峠に着き、14:40下り始めましたが、手強い道です。滑りやすい急なところ、斜面の細い道はロープにつかま
って通過しました。なだらかになり水道施設を過ぎると間もなく車道に出ました。長い橋で桂川を渡り梁川駅に着
き解散、酒屋でビールを買って駅前で車座でした。11人。


2007年5月20日 ◇オオマテイ山◇ 894
  上天気の上野原駅から08:30バスで松姫峠へ。10:25登りだし一つピークを越したところへザックを置いてニ
リンソウを見に行きましたが今年はあまり咲いていません。戻ってザックを背負い、11:00鶴寝山(1368m)に登り
ましたが(写真上左)、今月4回目にしてやっとすばらしい富士山と対面しました(同右)。富士を見ながらゆっくり
昼ご飯です。12:10下りはじめ小菅分岐にザックを置き、12:55オオマテイ山(1409m)へ、往復しました。オオマ
テイとは変な名前ですが、大きくて迷いやすいと言うことからついた名前のようです。13:30戻って小菅への道を
下りました。ワサビ田の畦のような道を通り、林道に出るとしばらくで15:05「小菅の湯」でした。ここで解散し希
望者は温泉に浸かってから16:30上野原へのバスに乗りました。花は時計回りにニリンソウ、ウワミズサクラ、
ヤマフジ、ラショウモンカズラです。11人。


2007年4月15日 ◇仏果山から経ヶ岳◇ 881
  本厚木駅から08:40バスで宮ヶ瀬湖畔の登山口へ。寒い朝でしたが09:35登り始めると、暑くなり稜線の宮ヶ
瀬越で調整しました。最後の急登で11:25仏果山(写真左上)、シーズンとあって登山者の多い頂上で昼食にしま
した。鉄製の展望台に登っても、気温が上がったので遠望はききませんでした。12:40やせて急な尾根を慎重に
下り始めました。13:45半原越の車道に出て一服。長い木の階段を登り、経石を見て14:45狭い経ヶ岳の山頂
に登り着きました。一服後、ろいろな花を見ながら下り16:30半僧坊バス停について解散しました。希望者は厚
木の「ほの香」で温泉に浸かりました。この日の花は左からセンボンヤリ、ツルカノコソウ、ヤマルリソウ、ヒトリシ
ズカでした。11人。 



のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙

2007年3月18日 ◇箱根・旧街道◇ 871
  小田原駅からバスで芦乃湯へ、1号線沿いに歩きはじめました。五郎、十郎の曾我兄弟と虎御前が揃ってい
る粋な墓とされる前を通り、25体あるという磨崖仏と六道地蔵を見て精進池畔のガイダンス棟へ。ここでは「箱
根は地獄だった」という展示を見ました。むかし、大涌谷などが地獄に見えたのかも知れません。山道に入り、お
玉ヶ池畔で一服しました。快晴になり気持ちがいいです。少し車道を歩くと甘酒茶屋(写真上)で、昼ご飯にしまし
た。甘酒を賞味したのでいつものコーヒーが売れません。ここからは、ときどき車道に出ますが旧街道を下りま
す。前日の雪はすっかりなくなっていたので、石畳も滑らずに下れました。畑宿から須雲川へ、順調に歩いたの
で予定を変更してさらに三枚橋まで旧街道を歩き通しました。湯本駅前で解散し、ほとんどの方が温泉とそば屋
のコースでした。この日の花は、左からキブシ、アセビ、ネコノメソウでした。11人。


2007年2月18日 ◇湯河原・城山◇ 862
  湯河原駅から08:45バスで幕山公園へ。通過だけなのに大枚200円の入園料を払いましたが、ウメはきれい
に咲いていました。結婚記念などで植えたサクラの中を登山口へ。09:35細い歩きにくい道をしとどの窟へ向か
います。10:25ここは、頼朝が土地の豪族土肥實平夫妻にかくまってもらったところです。急な階段を登ってトン
ネルを抜けると椿台で大島まで見えるはずですがガスって何も見えませんでした。平坦な道を進み少し登ると
11:25土肥城址の城山頂上でした。小雨がぱらついたので屋根だけの四阿で昼食に。他のパーテイが来たの
で半分を譲りましたがこちらは豪華な芋煮鍋で“勝った”。12:30時々林道に出会う道を下り湯河原駅へ。13:55
解散しましたが全員が「おおきじま」へ。ここからは21日限りで閉館するとのこと、誠に残念です。8人。


2007年1月21日 ◇厚木・鳶尾山◇ 854
  本厚木駅から08:42バスで鳶尾団地へ。09:10いくらか先輩とおぼしき一段と前後しながら歩きます。というの
も向こうさんは歩き方は遅いのに休憩時間がとても短いのです。こちらは講座ですから09:30金比羅神社跡で
解説板を読み、その先の展望塔にも登り、10:10鳶尾山では(写真)日本最初の一等三角点のお勉強です。少
し林道を歩きますが廃材が捨てられているのを嘆き、11:00八菅神社では山伏修行の昔をしのびました。古い
急な石段を登ると奥の院、裏手の道を進むと11:30七尾山で昼食にしました。八菅山とは神社からこの辺まで
一体のことを言います。昼食は豪華な餅入り豚汁となりお屠蘇代わりのワインで乾杯となりました。フィールドア
スレチックで遊んだりのんびりしてから12:50下り始め、ゴルフ場を突っ切って13:40上荻野のバス停で解散しま
した。まだ早いので全員が温泉「ほの香」で暖まり、本厚木駅に送ってもらってからお腹の中からも暖めました。
8人。


2006年12月17日 ◇玄岳◇ 844
  函南駅からタクシーで天然記念物の丹那断層に向かいました。ここでは昭和5年の北伊豆地震で地表が2.
6bずれたことが分かるようになっています。しばらく車道を歩き左に折れて熱函道路を横断します。ここからは
歩きにくいジグザグ道となりますが、じきに一面のササ原に出ると間もなく左へ折れて氷ヶ池でした。かつては天
然氷を作っていたそうです。風を避けて木の陰で昼食にしました。少し登り伊豆スカイラインを渡ると間もなく玄岳
でした(写真)。“十州一覧台”というもののこの日はすぐ前の富士山も見えませんでした。頂上から東に向かい
灌木帯を行くと熱海市街や初島が見えてきました。住宅街に入り舗装道路を行くとハイクコース入口のバス停で
す。ここからで解散し熱海駅に向かいましたが全員が温泉に向かいました。10人。


2006年11月19日 ◇三頭山◇ 836
  上野原駅から08:28季節バスで鶴峠へ。沿道はすばらしい紅葉でした。鶴峠から暫くは歩きやすい道で、小
雨の中を「このまま頂上かな・・」。ご心配なく、急登や間もなく上り下り有りで結構しんどいことに。いつも昼食に
なる場所も雨がやまないので通過。13:00三頭山頂でも写真を撮っただけで(写真)、ゆっくりご飯にするため三
頭大滝の休憩所まで下ることにしました。滑りやすい岩畳の下りは緊張します。遅い芋煮鍋の昼食となりまし
た。「ここまで下ればはっても帰れる・・」とのんびりしました。木工館を経て都民の森バス停に着き迎えの車で温
泉センターに向かいました。次のバスまで時間がなくあわただしい入浴でした。急行バスで五日市駅へ向かい
解散しました。9人。


2006年10月15日 ◇棒ノ折山◇ 822
  東飯能駅から08:48バスで「さわらびの湯」バス停へ。09:50車道を歩きはじめ有馬ダムを渡り登山口へ。10:
05ここの白谷ノ泉は涸れていました。登り初めは歩きやすい道ですが、沢筋になると岩の上を歩くようになり、水
量が多いせいもあって緊張します(写真右:Nさん撮影)。沢筋が終わると間もなく岩茸石で、ここからは長い丸太
の階段で難儀しました。12:05ゴンジリ峠で昼食にしました。ここにザックを置いて12:50頂上を目指し、13:05快
晴の棒ノ折山に登りました(同左)。日光までも見えるという言いますが、この日は武甲山、子ノ権現、日和田山な
どが見えました。13:30ゴンジリ峠でザックを背負い岩茸石へ、「さわらびの湯」が改装中なのでここから名栗川
橋に向かって下り、15:00「大松閣」に着き温泉に浸かりました。16:48バスで飯能に向かい希望者は駅前で反
省会でした。8人。


2006年9月17日 ◇甲州高尾山◇ 813
  勝沼ぶどう郷駅に集まったのは会員お二人とSPのW君と私の4人だけ。予約したタクシーの台数を減らし出
掛けましたが、無届けのお休みは困ります。大滝不動でご神体のすばらしい滝を見上げ、09:40登り始めまし
た。10:00塩山方面が望める展望台で一服しましたが、駅で望めた金峰山の五丈石は雲に隠されてました。ジ
グザグに登り10:35稜線に出たところにザックを置いて、棚横手山を往復しました。11:00頂上、11:30ザックを
背負って南下しますが、草が背丈ぐらいに生い茂り歩きにくいです。12:05尾根の広くなったところで昼食に、4
人だとみそ汁の分量にまごつきます。12:55歩き出し、13:15甲州高尾山に着きました(写真)。下りも相変わらず
草の中で、木の根っこなどにつまずきます。7年前の山火事で日当たりがよくなったのでこうなったのでしょうが、
これでは来年ワラビが取れそうもありません。ザラザラの急坂を15:10大善寺に下り、迎えのタクシーで「天空の
湯」へ。露天風呂に浸かり、生ビールの味は人数に関係ありませんでした。花はタムラソウ、オケラ、マルバハギ
などでした。4人。



2006年8月20日 ◇丹沢・檜洞丸◇ 806
  新松田駅からタクシーでツツジコース入口まで入り、08:50歩き出しました。09:50ゴーラ沢出合で一服、暑いの
で顔を洗います。急登ありヤセ尾根ありでしたが、12:20ベンチで昼食に。13:05歩き出し、13:15やっと登り着い
た稜線辺りにはマルバダケブキ(写真右)が群生していました。花は咲いているのに葉が先に枯れるので気の毒
です。渡り廊下を行くと少し登って13:35頂上でした(同左)。ここはシロヤシオツツジがお目当てになるので盛夏
は静かな山です。下りも同じ路をたどりますが、疲れた足に急降下は応えます。15:30展望台、16:20ゴーラ沢
で一服、17:20出合で迎えのタクシーに乗り込みました。リベンジ成功のIさん、おめでとう。8人。


2006年7月16日 ◇奥秩父・金峰山◇ 795
  塩山駅から09:30タクシーに分乗して大弛峠へ。ここまで車で入れるのでむかし夜行で来た山に日帰りで登
れるようになりました。10:40歩き出し朝日峠を経て朝日岳に。雲行きが怪しいのでここで昼食にしました。ガラ
場を慎重に下り、なだらかになった道を行き岩場を越したところにザックを置きました。左折して広い尾根を進む
と降ってきて頂上に着いたとき(写真上)には本降りでした。ザックを背負う頃にはやんだので間の悪いことです。
往路を戻る頃には富士山が見えるほどに快復(同下左)しました。大弛峠で解散、迎えのタクシ−に乗り込み希
望者は「はやぶさの湯」に向かいました。きょうの花はゴゼンタチバナとコケモモでした。10人。


2006年6月18日 ◇丹沢・鍋割山◇ 786
  コシバ沢から登る予定でしたが、前日の雨で増水していると思いコースを変えました。集合した新松田駅から
二股までタクシーで入り、歩きはじめました。案の定、勘七ノ沢も増水していました。訓練所尾根を登り、一服しよ
うと立ち止まったら「ヒルだっ〜〜」。あわててお互いについていないか探すと何人かのズボンに・・・。払い落と
して踏みつぶしても生きているので歩き出します。ジグザグを繰り返し、小丸分岐に登り着き昼食にしました。さ
すがにここまではムシも追ってこないようです。尾根を進み鍋割山に登りました。恒例になったSさんの“ぜんざ
い”で「カンパ〜イ」(写真)。そこへ山荘の草野さんが現れてヒル談義に。「二股から上で4000匹はやっつけた。
もうこっちの道は大丈夫だ」。小さなペンチと大型ライターを持ち出してきて「これでつかんで焼き殺すんだ。塩を
まくぐらいじゃ半端なんだ。とにかく見つけたら焼き殺してほしい」とのことでした。話の腰を折るようにして下り始
めましたが、なるほど二股までムシさんに出会うことはありませんでした。二股で迎えのタクシーに乗り込み、渋
沢駅で解散、希望者は鶴巻温泉に向かいました。8人。


2006年5月21日 ◇筑波山◇ 779
  つくばエクスプレス秋葉原駅発07:48の電車に乗り込みました。つくば駅からシャトルバスでつつじヶ丘へ向か
い、ロープウエイを横目に快晴の中を10:00登り始めました。10:40弁慶石で一服、せまい女体山に登りました。
地元の会員SUも飛び入り、少し下ったところで11:30昼食に、この日も具だくさんのみそ汁でした。12:50歩き
出し見晴台(写真左)に、13:20男体山へ登りました。見晴台に戻り一服して今度はケーブルカーを横目に下り始
めました。途中、沢に出会ったところでいつものようにSAさんのぜんざいを頂きました。きょうはTさんの白玉入り
です。15:20筑波神社に下り解散しまたが、ほとんどの方が迎えのバスで近くの「つくばの湯」に向かいました。
きょうの花はヒイラギソウとヤマブキソウでした(同右)。13人。



2006年4月16日 ◇上野原・坪山◇ 767
  上野原から08:28季節バスで八ッ田(ヤッタ)へ、うつむき加減のニリンソウが咲いていました(写真左から)。
トイレを借りて09:35登り始めました。中腹はイワウチワ、ヒカゲツツジ、ミツバツツジの花盛り。花につられて登り
ますが、ヤセ尾根の急登が続くので緊張します。11:40狭い坪山頂上に登り着きました(同上左)。先客が大勢
いますが、きのう土曜日は200人も登ったそうですから座るところがなかったことでしょう。みそ汁を作る間にい
ろいろなおかずが交換されます。13:00御輿を上げ、反対側へ下りますが下りもヤセ尾根の急坂です。こちらの
尾根は少しミツバツツジがある程度です。ジグザグに下り15:00そば処「びりゅう館」に着きました。一服して15:
50臨時バスで上野原に戻りまし解散しました。9人。


のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙

2006年3月19日 ◇九鬼山◇ 758
  田野倉駅から09:20歩き出し、10:00林道の終点の登山口で一服しました。ここからジグザグに登り、10:30
稜線の札金峠分岐に着きました。一服後、歩き始めはなだらかですが直に斜面の細い道となり緊張します。そ
の後、急登となり11:45九鬼山に登り着きました(写真左)。日曜日なので頂上にはたくさんの人です。私たちは
少し先の富士見平へ向かい11:55昼食としました。富士山を真ん中に三ツ峠山や御正体山が間近です。よい天
気なのでゆっくりして13:05杉山林道を下り始めました。途中アブラチャン(同右上)がたくさん咲いていました。沢
に出たので一服、Sさんが持ってきてくれたクリ入りのぜんざいを頂きました。14:45禾生駅に着いて解散、すぐ
来た電車に乗りましたが、「まだ早いので岩殿山に登ろう」と衆議一決。大月駅で「解散したのでビールを」という
ので買い込み、1時間ばかりで近くの岩殿山に登りました。冷たい風が強くなりましたが、呑みながら夕方の富
士山見物(同上)でした。11人。


2006年2月19日 ◇高麗山から湘南平◇ 748
  大磯駅から09:00歩き始め、虎御前の化粧井戸を見て高来神社に向かいました。ここから山道になり高麗
山、八俵山を経て10:55神奈川県に8つしかない一等三角点のある浅間山に着きました。ヤブランの実(写真右
下)やスイセンの群落を見て、11:15快晴の湘南平(同左)で食事になりました。きょうは賑やかに豚汁です。1本
だけ咲いているジュウガツザクラ(同右上)を見てから展望台に登り360度を眺めました。ゆっくりしてから12:50
下り始め、住宅街を通り過ぎて14:05県立公園・城山に着きました。戦国時代は山城、明治時代からは旧三井
財閥本家の別荘だったところです。おやつをいただき、14:25下って海岸に出ると吉田茂の銅像があります。私
の山歩きでは珍しく海岸を歩き、1号線に残る松並木を見てから藤村の旧家を訪れ、15:35大磯駅で解散しまし
た。10人。


2006年1月15日 ◇明星ヶ岳から塔ノ峰◇ 737
  小田原駅を08:19バスで宮城野橋へ。車道を登山口まで歩いて準備体操、09:15登り始めました。ハコネザ
サの茂みを抜け、大文字焼きの場所で箱根の大展望を楽しみました。10:50明星ヶ岳に着き(写真)一服です。し
ばらく歩いて、11:10ハコネザサを刈った平坦なところで昼食に。持ち寄った材料で暖かなお雑煮です。12:30歩
き出し、しばらく林道を進んで13:40塔ノ峰登山口に。14:00塔ノ峰に登りましたが、ここからはまったく展望があ
りません。14:45阿弥陀寺に着き一服、15:15箱根湯本駅について解散、希望者は温泉に向かいました。11人。


2005年12月18日 ◇金時山◇ 729
  箱根湯本駅を08:30タクシーで乙女峠バス停へ向かいました。09:05に登り始め、09:45富士山がよく見える
乙女峠で一服です。10:20長尾山でも一服し、11:05快晴の金時山に登りました(写真)。少し風があるので、岩
陰に避けるようにしての昼食です。12:15急坂を下り始め、12:55矢倉沢峠で一服、ここからジグザグ道を仙石
バス停へ下りました。すぐに来たバスに乗り、箱根湯本駅で解散後、希望者は「やじきたの湯」で暖まりました。
10人。  


2005年11月20日 ◇南高尾山陵◇ 719
  高尾駅からタクシ−で大垂水峠に向かいました。08:50登り始め、09:30大洞山下のベンチで一服しました。
ときおり木の間に真っ白な富士山が見られます。中沢峠で一服し、11:00ベンチのある平坦地で昼食に。芋煮
の準備ですが、肝心の牛肉を忘れたというのでコンビニで買ったベーコンとブタ肉の鍋です。それでも温かい鍋
は喜ばれました。高度はないのですが同じような登降を繰り返します。三沢峠から北に向かい、草戸山(写真)で
一服します。ここは車道が近くまで来ているので家族連れ、特に犬を連れた人がたくさんいます。引きツナをつ
けない人も。犬は平地の虫を山に持ち込むため、規制しようという論議がありますが、大賛成です。ここからもた
くさんのコブを越えなければなりません。やっと高尾山口駅に下り解散、希望者はそば屋で反省会でした。12
人。


2005年10月16日 ◇越前岳◇ 706
  横浜からバスで往復の予定でしたが、参加者が少なくなり急遽電車に切り替え、御殿場集合にしました。タク
シーで十里木駐車場に、シトシト降っているのでここで雨支度。09:50登り始めましたが、登山道の改修中で歩
きにくいです。富士山の展望台や笹平で一服しましたが、雨は時々止むもののお目当ては雲の中です。木の根
がじゃまになる急登にあえぎ、頂上手前でツエルト(簡易テント)を広げてみそ汁も作り昼食にしました。少し登る
と愛鷹(アシタカ)連峰の最高峰・越前岳頂上(写真)で、いつもの賑わいはなく貸切です。早々に須山に向かって
下り始めましたが、登路と違って歩きやすい道になります。途中に富士見台や、連峰の中でも急峻な鋸岳の見
えるところがあるのですが、きょうはまったく見えません。無人の愛鷹山荘からは急な岩畳になり慎重に下りま
す。山神社前の駐車場に予定通り15:30に下り、迎えのタクシーで御殿場に戻りました。希望者は駅近くの銭湯
に向かいましたが、銭湯には石けんを置いてないことを久しぶりに思い出しました。5人。


2005年9月18日 ◇倉岳山から高畑山◇ 695
  無人の梁川駅を09:00歩き出し、09:15登山道に入りました。樹林帯で涼しく、初めは沢沿いの緩やかな道が
途中からまっすぐな急登になりました。10:50ザーザー流れる水場を通り、11:10立場(タチバ)峠に登り着き一服
しました。歩き出すとヤマボウシの実が落ちていたので見上げると鈴なり。甘い実をほおばって「食前にデザート
だわ〜」。12:05倉岳山の広い頂上に着き(写真)、昼食です。この時期の低山にしてはハイカーが多くくつろいで
いました。13:05穴路(アナシ)峠に向かって下り始め、登り返して高畑山へ登りました。暑いのでここは早々に下
り、石仏を通って小篠(オシノ)貯水池下で迎えのタクシーに乗り込みました。鳥沢駅に着いたら間もなく電車が来
るというので、コンビニで買い込んだビールは満員電車で立ち飲みでした。10人。


2005年8月21日 ◇塔ノ岳◇ 686
  秦野駅から08:20タクシーで富士見山荘へ向かいました。09:05歩き出し、一汗かいて10:15二ノ塔で一服。
木陰では風が冷たいので助かります。続いて快調に三ノ塔へ。11:15烏尾山、クサリ場を無事に通過して、12:
05閉まっている書策(カイサク)小屋の前で昼食に。暑いときでもみそ汁が喜ばれます。木ノ又大日付近でシカに
出会いましたが(写真右)、4頭を一度に撮ったのは初めてです。14:00に塔ノ岳に登り着きましたが(同左)、すっ
かりガスに包まれて展望は利きません。14:20大倉尾根を下り始め、14:45花立、15:30小草平で一服しまし
た。17:20大倉バス停に着き、「こんなに汗をかいたのは初めて〜」、というわけで「ドングリハウス」で打ち上げと
なりました。9人。


2005年7月17日 ◇乾徳山◇ 676
  塩山駅から09:30タクシーで大平牧場に向かいました。途中で富士山も見え、さい先はいいのですが暑いで
す。10:10歩き始め、ジグザグ道や直登道を道満尾根まで登ります。花が少ないですがキバナノヤマオダマキ(写
真右)が涼しそうです。11:30扇平に着きこの先に適当な場所はないので食事にしました。12:30歩き出し、クサ
リ場を慎重に越して13:40狭い頂の乾徳山に(同左)登りつきました。下山はハシゴを下って国師ヶ原への道を取
りましたが、岩がゴロゴロした歩きにくい道になりました。国師が原から道満尾根に登り返し、16:30大平牧場に
戻りました。「登山をした・・という一日だった」が感想でした。迎えのタクシ−で塩山駅に戻り解散しました。解散
後、駅前の「夢の家」で甲州名物“ほうとう"を楽しんだ組もありました。10人。


2005年6月19日 ◇菰釣山◇ 666
  横浜から07:00貸切バスで山中湖近くの山伏峠に向かいました。梅雨ですが少し薄日も差す歩きやすいお天
気です。09:10登りだすとたくさんのフタリシズカに迎えられました。ヤマツツジ(写真右上)も盛りで、しばしば立ち
止まりました。風の通る緩やかな道になると“舌好調”です。11:50狭い油沢の頭に着いて、持ち寄った具材でい
つものみそ汁で昼食です。12:45ここからもいくつかのコブを越え、きれいなジャコウアゲハ(同下)を見て、13:35
菰釣山に登り着きました(同左)。ギンリョウソウも見つけてのぞき込んだりしながら、14:15分岐まで戻り置いて
おいたザックを担いで、15:55バスの待つ御正橋に下りました。近くの「石割の湯」で汗を流し、たいした渋滞もな
く横浜へ帰りました。14人。


2005年5月15日 ◇葛城山◇ 654
  大仁駅前に一足早く着いた方は無料の足湯を楽しみました。昭和33年に氾濫して大きな被害を出した狩野
川沿いに登山口に向かいました。歩き出しは大きな石がごろごろしており、それに昨年の台風被害で倒木が多く
歩きにくいところです。分岐にザックを置いて11:05ロッククライミング・ゲレンデの城山に登り、狩野川や天城
連峰を展望しました。分岐に戻り、葛城山を裏側から直登し、12:15大きな展望台で昼食の用意です。今回は
講座開始50回記念なので、いつものみそ汁に変わって「うどんすき」です。お餅入りのお代わりもあり、お弁当を
すっかり残す人も。頂上に登り(写真左・横幕はYさんの作)ましたが富士山は雲の中、沼津アルプス(同右、遠方
の峰々)が見え400メートルに満たないとは思えない山容。数万本あるというツツジの花は残念ながら盛りを過
ぎていました。予定時間が過ぎ風も強くなったので、発端城山をあきらめて、14:00田京へ下り初めました。13
人。


2005年4月17日 ◇奈良倉山◇ 644
  上野原駅から08:45貸切の会員バスで鶴峠へ向かいました。地元の富士急バスが温泉付きで力を入れて
いるコースを歩きます。割になだらかな道を登りますが、道ばたにカタクリの花がたくさん咲いており(写真右、下
は下部から)、気を付けて歩きました。11:50富士山の見える奈良倉山に到着し(同左)、昼食にしまた。下る道
もなだらかでのんびり歩いてバスの待つ松姫峠に着きました。ここから多摩川源流の「小菅の湯」へ向かい、露
天風呂で“癒し”。ここからも待っていたバスで上野原駅へ戻りました。15人。


のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙

2005年3月20日 ◇箱根・丸岳◇ 636
  箱根湯本駅08:40のバスで乙女口に向かいました。歩きにくい道を乙女峠に登り、富士山と対面しました(写
真右)。金時山と反対の南へ向かって登り始め、箱根外輪山尾根道の上下を繰り返して丸岳(同左)に着きまし
た。風が強いので頂上下に凹地を見つけて昼食にしました。時々陽が出る天気ですが富士山と芦ノ湖など箱根
の全景は見えています。長尾峠から箱根スカイライン沿いに歩き、芦ノ湖展望公園で一服し芦ノ湖へ下りまし
た。桃源台からバスに乗りましたが、渋滞と聞き宮ノ下で登山電車に乗り換えました。車内から見ると1号線の
車はほとんど動いていないので乗り換えは正解でした。解散後、希望者は湯本で温泉に浸かりました。13人。


2005年2月20日 ◇曽我丘陵◇ 627
  下曽我駅を09:00歩き出し、近くの原梅林でウメ見をし、続いて09:40曾我兄弟の菩提寺「城前寺」へ。ウメ
の香が漂う林道をたどって10:05弓張りの滝へ寄り道、多くの街道が交差した11:35六本松跡について、近く
の広場(写真)で昼食となりました。12:45ミカン畑の中の林道をたどって少し登ると13:20展望のない不動山
です。林道に戻って平坦な道を進み、鉄塔のある浅間山を過ぎるとまもなく「いこいの村」で14:15一服しまし
た。ここから下り道で、途中の第一生命の豪華な住宅やグランドに目を見張って上大井の無人駅に着きました。
12人。


2005年1月16日 ◇旧街道から屏風山◇ 616
  小田原駅08:20のバスで芦の湯へ、前日の雪の中を曾我兄弟の墓や石仏を見て10:00精進池に。自然
歩道を歩き11:00悲しい伝説のあるお玉ヶ池を経て、甘酒茶屋に向かい11:40昼食にしました。あたたかい
甘酒と持ち寄った具だくさんのみそ雑煮で暖まりました。11:40茶屋の向かいから深い雪の中を屏風山に登り
始めました。ヒメシャラの林の中を14:05頂上に(写真左)、休むのも立ったままです。14:30ここから下り始め
ましたが、雪の重みでハコネザサがトンネルのようになっており、雪を払ったりくぐったりで難儀しました。急な階
段状の道を慎重に下って15:35箱根町に出てバスで箱根湯本に戻り解散、希望者は「やじきたの湯」でした。
7人。


2004年12月19日 ◇旧街道を三島へ◇ 607
   小田原駅から08:23のバスで箱根町に向かい、09:35箱根峠へ登り始めました。天気がよいので途中、自
動車道路に入り芦ノ湖を眼下に駒ヶ岳、双子山などをのぞみました(写真右上)。10:35東屋で一服、11:45静
かな山中城跡(同左)で昼食に。13:05三島までの長い道のりを家々に咲く花を見ながら下り始めました。三島
大社を拝観、三島駅前で解散して反省会となりました。13人。


2004年11月21日 ◇高川山◇ 596
  集合地の田野倉駅前からは快晴の富士山か望めました(写真右)。09:20歩き始め、この日も暑い暑いとい
いながらの道でした。11:45混み合う狭い頂の高川山に着き、芋煮会の昼食。大月市制定の「秀麗富岳十二
景」の一つですが、あいにく雲の中に隠れてしまいました。初狩へ向かって下り、14:35駅近くで解散、希望者
は「八幡荘」で風呂に入りました。12人。


2004年11月7日 ◇大菩薩嶺◇ 590
  台風で延期した8月29日の振り替えで、「神奈川と周辺の山歩き」と合同でした。塩山駅からタクシーで「福ち
ゃん荘」まで行き、10:20歩き始めました。富士見小屋から富士山がきれいに見え、11:15大菩薩峠について
一服、12:05雷岩(写真)で昼食に。ザックを置いて大菩薩嶺を往復し、14:00唐松尾根を下り始めました。1
5:10上日川峠で迎えにタクシーに乗り込みました。解散後、希望者は「はやぶさの湯」でした。合計32人。


2004年10月17日 ◇駒ヶ岳から神山◇ 583
  5月に強風で撤退したので再挑戦です。箱根湯本駅からタクシーで箱根園へ行き、ロープウェイで駒ヶ岳へ登
りました。久しぶりの快晴に(写真右、富士山の後は南アルプス)頂上付近には観光客がいっぱい。09:50歩き
始めましたが、何回もの台風で雨水に削られた歩きにくい道です。枝につかまったりしながら11:30神山に着
き(同左)、あまり人がいないのでここで昼食にしました。この日も持ち寄った具だくさんのみそ汁です。食後に一
等三角点を見ながら三角点の“お勉強”。提案があり、12月12日に忘年会開催が決まりました。少し歩いて冠
岳を往復、葉が落ちているのでいつもは見えない富士山がわずかに見えます。大涌谷分岐で一服して、早雲山
までの道をひたすら下りました。1号線の渋滞を見越してケーブル、登山電車で湯本へ戻りましたが、途中で見
た車の列は動いていなかったので正解でした。解散後、希望者は「やじきたの湯」、続いて「山そば」のコースで
した。13人。


2004年9月19日 ◇加入道山◇ 573
  新松田駅から08:35タクシーで用木沢出合へ向かいました。出合から09:30白石沢沿いに歩き始め、10:
50大理石も見える白石滝を見物して、白石峠で一服後に急登で12:20頂上へ(写真左)。小雨がぱらついてい
たものの昼食時にはやみました。下りも往路をたどり、用木沢で迎えのタクシーに乗り込みました。15人。


2004年8月29日 ◇大菩薩嶺◇
  台風の影響があるので延期しました。


2004年7月18日 ◇畦ヶ丸◇ 553
  小田急線の停電事故で新松田駅発が遅くなり、西丹沢の歩き出しが10:25でした。11:30大きな2本の滝
「本棚」を見物、12:00善六のタワ下で昼食に。14:15畦ヶ丸の頂上(写真)について一服、下りは大滝峠上に
向かい、涼しい大滝沢沿いに歩きました。沢音だけでも涼しさを感じますが、少し下って沢で顔を洗ったときの気
持ちのよいこと。こればかりは経験者だけの特権です。一軒家避難小屋を経て、大滝橋で迎えのタクシーに乗り
込みました。13人。


2004年6月20日 ◇大山◇ 544
  伊勢原からバスで大山バス停へ、ケーブルに乗り継いで下社へ詣りました。登りやすい蓑毛寄りの道を16丁
目の合流点へ登り一服。心配された台風の影響は少なく、高曇りのため涼しい風が吹き助かりました。湘南海
岸が望め、梅雨時とは思えません。頂上(写真左)ではゆっくりお店を広げられ、いつもの具だくさんのみそ汁で
昼食です。帰りは、日向薬師への道をとりました(同右)。20人。


2004年5月16日 ◇駒ヶ岳◇ 533
  低気圧の接近で、箱根湯本駅をタクシーで出発するときから雨。駒ヶ岳ケーブルカーを降りたら飛ばされるよ
うな風雨に撤退を決めました。すばらいいだろうコイワカガミの群生を次の機会にして、タクシーを呼び「弥次喜
多の湯」(写真・失敗作!)へ全員が直行でした。13人。


2004年4月18日 ◇石割山◇ 524
  横浜からは交通が不便なので、始めて貸切バスでの山行でした。横浜を07:10発車し、すばらしい富士山
(写真右)を見ながら御殿場からホテル「マウント富士」へ。09:10ここから歩き始め、大平山(同左)で一服。富士
山と山中湖を見ながらのすばらしいコース。初夏のような陽気に汗をかきながら11:50ハイカーの多い石割山
へ着いて昼食に。ここからすこし下るとご神体の石を背にした石割神社。石の割れ目を全員が通れたのでとり
あえず肥満度はOKか。淡々とした道を「石割の湯」下り温泉で汗を流しました。待っていたバスであまり渋滞も
せず一路横浜へ。19人。 



のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙

2004年3月21日 ◇高取山から仏果山◇ 516
  本厚木駅から08:50バスで撚糸会館前へ向かいました。09:40満開のミツバツツジやコブシを眺めながら
歩きはじめました。野外センターの先から山道に入り、雪の残る急な階段などを登りました。11:50高取山へ着
き、持ち寄った具だくさんのみそ汁で昼食に。鉄製の大きな展望台に登りましたが、晴れてはいるものの気温が
上がったため遠望はききませんでしたが、近景の展望を楽しみました。13:05尾根道(写真右)を仏果山へ向か
いました。13:45仏果山に到着(同左)、一服して急なヤセ尾根を下りはじめました。土山峠への分岐から宮ヶ
瀬湖を望みながら下りましたが、この道は夏だとヒルの多いところ。峠のバス停に15:50到着し、図ったように
10分待ちで本厚木行きのバスに乗れました。15人。  


2004年2月15日 ◇日和田山から物見山◇ 507
  快晴の高麗駅から09:20歩きだし、里山風の道を日和田山へ向かいました。10:20金刀比羅(コトヒラ)神
社前の展望台で都心から丹沢(写真右)、奥多摩方面を望み「地球は丸い」と実感。2月にしては暖かい日が続く
ので、われわれと同じようなグループや家族連れなどお客さんの多い日和田山に10:45到着しました。ここか
らは北東側の展望で、関東平野が一望されはるかに筑波山が見えました。鉄塔の立つ高指山を過ぎて、11:3
5山上集落の駒高の一角で(同左)昼食としました。ここからも正面に丹沢の峰々が望まれます。物見山に着い
たものの名前ほどの展望はありません。北に下り、水流は細いものの高さは10メートル以上ある宿谷の滝を見
物しました。ここから尾根を越えて鎌北湖に出て、解散。タクシーで帰る人と湖畔の温泉に入る組に分かれまし
た。17人。


2004年1月18日 ◇弘法山から高取山◇ 498
  秦野駅から08:40、元日に安全宣言が出た近くの弘法の清水に向かい、涌水の味見をしました(写真右
上)。登山口でストレッチ、急坂を浅間山へ登り展望しながら一服。09:50次の権現山では快晴の展望台から
見事な富士山を眺めたり(同下)、トリの観察台を覗いたりしました。弘法山を過ぎたところからコースを北にとり、
かつての大山道を念仏山へ到着し11:30昼食に。高取山の登りで平均年齢が10歳ぐらい上の一団とすれ違
い、13:35頂上でも70歳代のグループに出会いまだまだとの念。記念撮影は珍しく男性が前列に(同左)。急な
下りで14:30聖峰に到着、不動尊に詣でました。九十九曲を下って15:20比々多神社に詣で、鶴巻温泉駅ま
で歩きました。15人。


2003年12月14日 ◇扇山◇ 489
  霜の降りた鳥沢駅からタクシーで梨の木平に向かい、ストレッチ後09:15歩きはじめました。ジグザグ道を1
0:50大久保のコル、11:10扇山に登りました(写真左)。富士山がきれいに見える(同右上)草原の頂上で持ち
寄った具だくさんの豚汁で気持ち良く昼食。12:40歩きだして紅葉を眺めながら(同下)君恋温泉分岐に着きま
したが、あまり天気がよいので駅まで歩くことにしました。葉が落ちて展望の利く尾根筋を山ノ神などで休みなが
ら大野貯水池に15:00。公園のトイレを借りて、よく晴れた道を四方津駅まで歩きとしました。19人。


2003年11月16日 ◇ユーシン渓谷◇ 482
   新松田駅からタクシーで小川谷出合へ、09:30歩き始めました。今年は夏が涼しく、秋が暖かかだったため
木々の色づきが悪く、赤くなる前に枯れてしまっているものも。それでも、良い天気に恵まれ少しの赤や黄色を
楽しみながらユーシンへ。“指定席”の芝生で和やかに昼食、輪番でみそ汁の具を持ってくることになり、今回は
つみれ汁でした。帰りもお散歩気分(写真)で出合へ戻りました。25人。


2003年10月19日 ◇大室山◇ 474
  久しぶりに快晴の山となりました。新松田駅からタクシーで用木沢出合い向かい、09:25歩き出し。朝から雲 がなく真っ白な富士山が見えていました(写真右上)。何回か沢を渡り、急登で信玄が犬を案内に越えたという犬 越路へ。一服後、今度は尾根筋をあえぐ(同下)。11:50用木沢から1000メートル近くを登りきり、やっと大室 山頂上に着いて(左)、昼食。下りも同じ道を滑らないように慎重に歩き、やっと足下が見えるほどに暮れかかっ た用木沢で迎えのタクシーに乗り込みました。「自分をほめてあげたい」と口にするほどよく歩きました。新松田 で解散後、希望者での打ち上げは新しくできた「宴楽」でした。18人。


2003年9月21日 ◇沼津アルプス◇ 466
 台風の影響で沼津駅集合時からひどい雨でした。そのため4月期最後の山行なのに参加者も少なく、タクシー 分乗で香貫台へ。09:25住宅街から尾根までのジグザグ道を登りましたが、徳倉山は少し戻るためパス。志下 坂峠で一服、正午に鷲頭山に着きましたが、ひどい雨のため弁当を食べることも出来ず、早々に下り始めまし た。川のようになった道を13:55大平に下り、タクシーを呼んで沼津駅へ戻りました。遅くなった昼飯と体を温め る熱燗は駅ビルの「杵屋」でした。写真はやむなく車内となりました。9人。


2003年8月17日  ◇生藤山◇ 457
  3日前からの大雨で電車が遅れましたが、なんとか集合時間に上野原駅へ集まって、タクシーで石楯尾神社 へ向かい準備運動。09:10に出発し、ジグザグにひたすら登って佐野川峠で一服、続いて甘草水を見物、11: 25三国山に着いてちょっと早い昼食となりました。生藤山(990メートル)の狭い頂上で記念撮影(写真左) 、急 な岩道を下り、この日の最高峰茅丸(1 ,019メートル)に向かいました。醍醐丸は巻いて、和田峠からの車道を 陣馬高原下バス停に下りました。心配した雨には降られず、、八王子駅で解散後の打ち上げは「そじ坊」でそば 湯割りと盛りそばでした。14人。


2003年7月20日 ◇西沢渓谷◇ 450
  塩山駅からタクシーで東沢山荘へ入り、笛吹川西沢をさかのぼりました。三重の滝を経て、すばらしい渓谷 美の中を滑らないように注意して歩きました。河原で昼食とし(写真左)、クライマックスの七ツ釜五段の滝(右)に向 かいました。ここから森林軌道の跡に登り、これをたどって東沢山荘に戻りました。ここで一服、バスで塩山駅へ 下りました。20人。


2003年6月15日 陣馬山から景信山 440
  八王子駅を08:12のバスに乗り陣馬高原下へ。南郷林道先の新ハイキングコースを登りました。少し雨が 降っていましたが、フタリシズカに慰められて。陣馬山頂上の茶店は休みでテーブルを借りて昼食。いつものみ そ汁を皆さん喜んでくれました。景信山への道でサルの群れふたつに出会ったりしながら、よく歩かれているコ ースを、雨で少し滑りながら景信山の頂きに。小仏バス停へ下り高尾駅で打ち上げとなりました。24人。


2003年5月18日 ◇明神ヶ岳から明星ヶ岳◇ 434
  新松田駅からタクシーに分乗して道了尊へ。境内で身支度をして登りはじめ、途中の神明水でのどを潤し、 明神ヶ岳の頂上で昼食としました。食事が終わったところで雨となり、いつもの記念撮影はご覧のような出で立 ちとなりました。明星ヶ岳まで縦走し、宮城野へ下りバスで箱根湯本駅へ向かいました。22人。


2003年4月20日 ◇石老山◇ 426
  相模湖駅からバスでピクニックランドへ。雨模様でしたが大明神展望台を経て石老山に到着、昼食としまし た。下りは融合見晴台で一服し、顕鏡寺を経て石老山入口バス停へ出ました。29人。



のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙

2003年3月9日  ◇矢倉岳◇ 416
  新松田駅からバスで矢倉沢へ。矢倉岳頂上で昼食、万葉公園で一服して地蔵堂へ下り、バスで新松田駅へ 下りました。18人。


2003年2月9日
◇八王子城山◇  410
  高尾駅からバスで霊園へ、城山へ登り富士見
台で昼食をとりました。帰路は復元された御主殿
などを見て霊園から高尾駅へ戻りました。15人。
2003年1月19日
◇箱根旧街道◇ 406
  箱根湯本駅バスで須雲川へ。畑宿を経て甘酒
茶屋で昼食、箱根町へ出てから箱根神社へ向か
い初詣。バスで箱根湯本駅へ下り解散後、新年会
となりました。15人。
2002年12月8日
◇高松山◇ 396
  新松田駅からのタクシーを竜王寺で降りて、第
六天を経て高松山へ。昼食後、小雪の舞う中をビ
リ堂経由で高松山バス停へ下りました。15人。
2002年11月10日
◇高水三山◇ 3888
  軍畑駅を08:50歩き出し、10:45高水山へ。
11:45岩茸石山で昼食、13:30古刹のある惣
岳山で一服しました。御嶽駅間近の石段で、女性
会員が転び頬にケガをしました。サポーターや会
員のご協力で一応拝島の病院に入院しましたが、
翌日には帰宅されました。基本通り最後まで気を
抜かないことです。25人。
2002年10月13日
◇不老山◇ 383
  新松田駅からタクシーで浅瀬まで入りました。
夕滝を見てから世附峠を経て不老山へ。昼食後、
番が平へ出て棚沢キャンプ場から呼んでおいたタ
クシーで新松田駅へ戻りました。20人。
2002年9月8日
◇金時山◇ 376
  箱根湯本駅からバスで金時神社へ。尾根へ一
気に登り金時頂上で昼食。帰りは急なアルミのは
しごをいくつも下りて、分岐から夕日の滝へ。滝で
一息入れて、地蔵堂からバスで新松田駅へ向かい
ました。22人。
2002年8月18日
◇御岳山〜日の出山◇ 371
  御嶽駅からバスでケーブルカー駅へ。みたけさ
ん駅近くでレンゲショウマの群落を見てから、御岳
神社を参拝後日の出山に登り昼食。小雨の中を
二俣尾駅に下りました。12人。
2002年7月14日
◇三ノ塔 365
  秦野駅からバスでヤビツ峠へ。護摩屋敷の名
水を見てから暑い中を三ノ塔へ登りました。下りは
三ノ塔尾根を大倉へ下りました。20人。
2002年6月9日
◇シダンゴ山◇ 355
  新松田駅からバスで寄へ、シダンゴ山の広い頂
上で昼食。帰路は宮地山を経て寄へ戻りました。
21人。
2002年5月19日
◇天城山◇  352
  伊東駅からタクシーでゴルフ場へ。万二郎、万
三郎岳に登り、涸沢分岐からシャクナゲの咲き誇
る中をゴルフ場へ戻りました。26人。
2002年4月21日
白山〜日向山 347
  本厚木駅からバスで飯山観音へ、参拝して白
山を目指しました。白山から雨模様となり、順礼峠
を経て七沢公園に入り野外ステージの軒下を借り
て昼食をとりました。いったん車道出て日向山に
登り、日向薬師を経てバスで伊勢原駅に向かいま
した。20人

のんびり山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり歩き 表 紙

2002年3月10日
◇鍋割山◇ 337
  渋沢駅からタクシーで二股のゲートまで。後沢
乗越を経て頂上で昼食、小丸の分岐から研修所
尾根を下り、大倉まで歩きました。18人。
2002年2月10日
◇幕山から南郷山◇ 331
  湯河原駅からバスで幕山公園へ、咲き始めた
梅林の中を幕山に登りました。いったん下って南
郷山に登りかえして昼食、五郎神社バス停へ下り
ました。17人。
2002年1月20日
◇高尾山〜景信山◇ 328
  高尾山口駅からケーブルカーで登り、高尾山
へ。城山で昼食とし、景信山に登って小仏バス停
へ下りました。17人。
2001年12月9日
◇湯坂路◇ 324
  箱根湯本駅からバスで畑宿へ。飛竜の滝を見
て浅間山に登って昼食、湯坂山を経て箱根湯本
駅へ下りました。17人。
2001年11月11日
◇大山◇ 318
  秦野駅からタクシーでヤビツ峠へ。色づいてき
た尾根を大山に登り昼食、見晴台経由で大山バ
ス停まで歩きました。26人。
2001年10月14日
◇弘法山◇ 314
  鶴巻駅から歩き、弘法山を越えて馬場道で昼
食。権現山などを越えて秦野駅へ下りました。21
人。
2001年9月9日
◇塔ノ岳◇  310
  台風の影響で大雨、渋沢駅からタクシーで二股
へ、研修所尾根を登って尊仏山荘に入り昼食とし
ました。8人。
2001年8月19日
◇大山三峰山◇ 307
  本厚木駅からバスで煤ヶ谷へ、途中で昼食をと
りクサリ場を慎重に三峰山を越えました。広沢寺
に下り解散後、希望者は温泉に浸かりました。18
人。
2001年7月8日
◇三ツ峠山◇ 302
  河口湖駅からバスで登山口へ、最短コースで頂
上に立ちました。帰りは岩登りを見物してから、だ
るま石を経由して三つ峠駅へ出ました。13人。
2001年6月10日
◇経ヶ岳◇ 298
  本厚木駅からバスで半僧坊へ。経ヶ岳へ登って
リッチランドへ下りました。下りでほとんどの人が山
ヒルに取り付かれ、車道へ出てから大騒ぎをして
払いのけました。23人。
2001年5月20日
◇棒ノ折山◇ 296
  青梅線川井駅から歩き、ワサビ田の中を登って
棒の折れ山へ。帰路は名栗湖に下って河又からバ
スで東飯能駅に出ました。22人。
2001年4月8日
◇駒ヶ岳〜神山◇ 293
  初の講座で、箱根湯本駅からタクシーを使いロ
ープウエイに。駒ヶ岳から神山に向かい大涌谷を
経由して姥子まで歩きました。25人。
 

表紙 速報 講座同窓と番外 わたしの山歩き  ご町内の山歩き  出会った花 山歩きABC 掲示板 リンク集  サイトマップ プロフィール

神奈川の山歩き 神奈川山歩 初歩の近県 50歳からの山 丹沢周辺 楽しむ軽い山歩き  ゆっくり山歩き